『大正金時』~特徴と煮豆の作り方~

大正金時
スポンサーリンク

スーパーなどで販売されている乾燥豆には『小豆』や『大豆』、『花豆』など、複数の種類があります。今回はその中から『大正金時』について簡単にご紹介したいと思います。

大正金時の特徴

大正金時は『金時豆』の一種。割とどこでも売っているメジャーな豆です。
色は小豆(あずき)に似た、きれいな赤紫っぽい茶色で、つやがあります。

金時豆はいんげん豆の仲間で、同じ仲間には『うずら豆』『虎豆』などがあります。

うずら豆、虎豆は上のような見た目です。色や模様がかなり異なりますが、形やサイズは似ています。1粒が大体1.0gくらい。

乾燥豆は基本的に使う前に半日ほど吸水させます。
左が一晩吸水させたもの、右が乾燥状態のものです。吸水させると大きさがかなり変わります。1粒約2.0gといったところ。

やまも
やまも

乾燥豆は水戻しで大体2倍くらいに膨らむと思ってよさそう。

拡大するとこんな感じです。写真だと濃く見えるのですが、肉眼だともうちょっと色が薄いですね。ゆでピーナッツっぽい色合い。

大正金時の甘煮を作ってみよう

乾燥豆のメジャーな使い道のひとつ『煮豆(甘煮)』。豆を砂糖と甘く煮たものです。今回は甘煮を作り方をご紹介します。

※人によっては手順等異なるのであくまで一例となります。

やまも
やまも

最初にざっくり書くとこんな感じ。

【材料】
・金時豆:1袋
・砂糖:豆重量(乾燥時)の約1/2~2/3 (好みにより調整)
・塩:少々


【手順】
①水に浸けて一晩置く
②水から煮る
③茹でこぼして再び水から煮る
④砂糖を加えて少し煮る

では上を基にもう少し詳しく書いていきます。

水に漬けて一晩置く

まず最初に豆を洗います。この時、万一割れているものや傷んでいそうなものがあれば取り除いておきます。洗ったら、たっぷりの水と一緒に入れ、一晩置きます。

これが水を入れてすぐの状態。

そしてこれが次の日の状態。かなり膨らみます。

やまも
やまも

あらかじめしっかり吸水させておかないと煮るのに時間がかかるのでご注意を。

水から煮る

豆を水から引き上げ、鍋に豆とそれがかぶるよりも多めの水を入れ、火にかけます。

うめ
うめ

一応『水から引き上げ』って書いてるけど、どっちにしても茹でこぼす(※後述)から戻し汁ごと一緒に入れても大丈夫だよ。

沸騰すると、上のようにアクが出てきます。

茹でこぼして再び水から煮る

アクが出たら、お湯を一旦全部捨てます。その後もう一度同じくらいの量の水を入れ、また火にかけます。

再び沸騰したら火を弱め、じっくりと煮ていきます。

砂糖を加え、少し煮る

硬さを確認(竹串で刺してみる、指でつぶしてみる、実際に食べてみるなど)し、やわらかくなっていたら味付けをします。

今回は豆重量(乾燥時)の約半分の量の砂糖を加えましたが、好みによって調整してみてください。また、塩を少々加えると甘みがひきたちます。しょうゆでもOK。

うめ
うめ

煮詰まっていると砂糖を入れた後焦げてしまう可能性があるから、不安な場合は水を足した方がいいかも。上の写真だとちょっと水分が少ないかなと思ったから水を足しているよ。

今回は上白糖を使用しましたが、金時の場合は色が濃く、白く仕上げる必要はないので三温糖などの濃い色の砂糖でも特に気にならないと思います。

味付けしたら少し煮て、完成。

こんな感じです。出来たてもいいのですが、少し時間を置くと味がなじみます。

写真のものは1時間半ほど煮ましたが、けっこうやわらかめに仕上がりました。

乾燥豆は普通の鍋で煮ると大体1時間半~2時間くらいかかりますので(特に古い豆は時間がかかります)、ちょっと手間ではありますが、自分で甘さの調整ができるのがメリット。ご興味がある方は是非チャレンジしてみてください。

それでは。

【最終更新】
22.11.17:文章の構成を少し変更、うずら豆・虎豆の写真を追加しました。
タイトルとURLをコピーしました