
『豆腐』の種類ってどのくらいあるんだろ?

たくさんありますよね
豆腐とおまけに『豆腐』と名前のつく食べ物について簡単に書いていきます。よろしければご参考にどうぞ。
豆腐の種類
豆乳ににがり(凝固剤)を加えて固めた食べ物。一言で豆腐といっても種類があります。
木綿豆腐
メジャーな豆腐のひとつ。同じくメジャーな絹豆腐と比べると水分量が少なく固形分が多く、かたいのが特徴。そのまま食べても料理に使ってもOK。特にそのまま食べる場合は豆腐屋さんの出来立てがおすすめ。また、豆腐ハンバーグや擬製豆腐など混ぜ込んで作る料理や、麻婆豆腐やゴーヤーチャンプルーなど炒めて作る料理に使用する場合は、絹より木綿のほうが水分が出にくく使いやすいです。

あくまで絹豆腐より少ない、というだけで木綿豆腐も水分が多いから、上記のような料理に使う場合はあらかじめ水分を少し抜いておくといいかも。

水分の抜き方には『重しをする』『軽く下ゆでする』などの方法があります。
絹豆腐
木綿豆腐と並んでメジャーな豆腐。木綿豆腐と比べると水分量が多くやわらかく口当たりがなめらか。冷奴のほか、汁物、湯豆腐など料理にも使えます。

炒め物にも使えないことはないんだけど、崩れやすい上に水分がかなり出ちゃうから注意!
充填豆腐(じゅうてんどうふ)
水と一緒に入っている木綿や絹と違い、パックにきっちり隙間なく入っている豆腐。食感等は絹豆腐に近いです。容器からそのまま食べられるので衛生的で楽。逆に容器から出して使用する場合はやわらかく崩れやすいのでちょっと大変かも。

真ん中あたりをすくってくぼみを作っておけば、しょうゆを入れるスペースができて食べやすいぞ!
凍り豆腐(高野豆腐)
特殊な製法で加工された豆腐。名前の通り、凍らせる工程をはさみます。通常の豆腐にはないスポンジのような食感が特徴。スポンジ状ゆえ、調味料と一緒に炊くと味がよくしみこんで美味しく仕上がります。
乾物なので、基本的には水に戻してから使用します。メーカーによってはそのまま煮てよいものもあるので、使う際には各メーカーの説明を読んでくださいね(たぶんパッケージに書いてあると思います)。

※『そのまま使ってよい商品』を『水戻し前提のレシピ』で使用する場合は、おそらく必要な水分量が変わってくると思います。その場合はレシピ通り戻して使うか水分量を調整してみてください。
焼き豆腐
表面に焼き目のある豆腐。木綿よりちょっとかたいです。売っているかどうかはお店のお取扱いによるかなという感じ(数か所お店を探してみましたがなかなか売ってない…)。

すき焼きとかによく入れるなぁ
枝豆豆腐
材料に枝豆を使っている豆腐。大豆がわりに枝豆を使っているものや、大豆と枝豆両方混ぜているものなどがあるようです。少し枝豆っぽい緑色をしているのが特徴。おいしいんですがちょっと青豆特有のにおいがあるので好みが分かれるかなという印象。
『豆腐』と名前の付く別の食べ物(大豆以外で作られるもの)

豆を使ってなくても豆腐なんだろうか…

『豆腐に似たもの』って認識でいいんじゃないですかね…たぶん…
例えば『甘納豆』でも、豆以外を主原料に使っているものも『甘納豆』と呼んだりするので、あまりその部分は気にしなくていいのかな~と思ってます(※あくまで個人的な見解です)。
ごま豆腐
ごまのペーストを使った豆腐のようなもの。けっこう弾力があり、口当たりはなめらか。様々なメーカーから販売されていますが、味付けがそれぞれ異なり、そのまま食べられるものや、たれをつけること前提の薄い味付けのものがあります。また、白ごまを使ったものと黒ごまを使ったものがあり、白ごまは少し茶色っぽい色、黒ごまは名前通り黒っぽい色をしています。
ピーナッツ豆腐
ピーナッツのペーストを使った豆腐のようなもの。茶色っぽい色or白色。ごま豆腐同様、味付けはメーカーにより異なります。
たまご豆腐
たまごを溶いたものを出し汁と混ぜ、蒸して固めたもの。とてもやわらかく、口当たりがなめらか。すまし汁などに使います。くずれやすいので取り扱いには注意。

もちろん、しょうゆなどをかけてそのまま食べてもOKですよ

イメージ的には茶碗蒸しに近いものがある
大豆を使ったものでも他に『豆腐よう』『野菜豆腐』などいろんなものがありますが、自分が食べたことがなかったりや昔すぎて記憶が薄かったりなので、食べてから改めて追記することとします(よく知らないものを語るわけにはいきませんので…)
それではまた。