
この時期にもミカンって売ってるんだな…!

今の時期はあまり柑橘類がないので貴重ですね!ありがたいです
今回は『ハウスみかん』について書いていきます。
ハウスみかんとは?
名前のとおり、『ハウスで育てた』みかんの総称で、品種名ではありません。品種は『温州みかん』系。また、『温室みかん』という名前で売っているものもありますが、意味は同じと思われます。大きさはいろんなサイズのものが売っています。また、オレンジ色のものと緑のものがあります。
特徴等
※あくまで自分が購入したものについて書いていますのでサイズ等個体で異なる場合があります。ご了承ください。
オレンジ色のもの
見た目

見た目はそのまま温州みかんといった感じ。表面はなめらかできれいです。
今回買ったものはちょっと小ぶりで50gくらいでした。


皮は割とむきやすかったです。内皮(じょうのう膜)は薄く、やわらかめ。
味・食感
小さいですが果汁がたっぷりで、甘味と酸味がちょうどよくおいしいです。内皮がやわらかいのでそのまま食べることができる、種がない、一口サイズである、ということから食べやすさも◎。
緑色のもの
見た目

通常の温州みかん同様、緑色のものもありました。濃い目の緑~若干黄色。表面につやがあります。
写真のものは65g。温州みかんの標準サイズ~ちょっと小さいくらいかな?


皮は薄めでむきやすいです。果実がみっちり入っています。中身はオレンジ色。
味・食感
緑色の柑橘というと『かぼす』や『すだち』といったすっぱい柑橘のイメージがあるのですが、こちらはそういうわけではなくしっかり甘さもあります。一口目はちょっと酸味が強いかな?と思ったのですが、二口目は気にならなくなりました。味が濃いです。果汁もたっぷり。オレンジ色のもの同様、内皮がやわらかく、種がないので食べやすいです。
補足:内皮のかたさについて
これは温州みかんに限ったことじゃないんですが、古い柑橘は内皮がかたくなる傾向があるみたいです。水分が抜けてしまうんだと思います。

新鮮なものはやわらかくおいしいってことかぁ
また、古いものは果肉がぱさついてしまったりということもあるのでご注意を。
それではまた!