先日『赤いオクラ』を購入し、実際に調理してみました。その時の感想等を書いていきます。
特徴
生の状態

赤というかちょっと紫っぽいです。

中は白っぽい色。

緑のオクラでもそうだけど、品種によって角ばっているものや丸みのあるものがあるよ。それぞれ『角オクラ』『丸オクラ』とも呼ぶね。スーパーで売っているものは角ばっているものがほとんどかな…丸はあまり見かけないんだけど、直売所とかには売ってるかもしれないから、買い物をするときによく見てみるといいんじゃないかな。
今回のものは『丸オクラ』ですね。
ゆでた状態

そういえば赤オクラってゆでると色が変わっちゃうんだったよな?

そうだね。紫ブロッコリーや紫アスパラガスと同様、オクラも赤いものは色がぬけるよ。
※ちなみに、紫ブロッコリーと紫アスパラガスについては別記事があるのでもしご興味ありましたらこちらもどうぞ↓
紫色のブロッコリー/特徴・調理による変化など
紫色のアスパラガス/特徴や使った感想+α
では、さっそくゆでてみましょう。
さきほどの写真の半分に切ったものを片方ゆでてみました。

↑入れた直後

↑少しゆでた状態

けっこうすぐに色は変わるぞ



見事に緑色になったな…
並べてみると一目瞭然ですね。ただ、普通のオクラと比べるとちょっと黒ずんでいるというか、色がよくないかな…と思います。ゆでる前の色がきれいなので、せっかくの赤色を活かすなら生でサラダなどにつかったほうがいいと思います。

生で使う場合は新鮮なもののほうがやわらかいからおススメ!
古くなると黒っぽくなってしまうので(確認済)、見た目でも判別は可能かと思います。心配なときは調理前に実際にかじってみるといいかも。
今回、自分は加熱して使用しましたが、その前に生でかじってみました。粘り気がしっかりあり、サクサクとした食感でおいしかったです。

色が濃いのでこのまま使えば見栄えがよさそうです。これはこの後ゆでて味噌汁にしました。

味噌汁だとぬめりがあまり気にならないので(消えるわけではないけど)ぬめりが苦手な人でも食べやすいと思います。

※オクラの味噌汁を作る時の注意※
オクラの量が多いと、お湯に粘りが出すぎて味噌が溶けにくくなっちゃうことがあるよ。オクラを入れる前に少しだし汁をとっておいて、それで味噌を溶かしてから入れてね。
それではまた。