
今回は『ミネオラ』について書いていくぞー!

『ミネオラオレンジ』と呼ばれていますが、正確な分類は『オレンジ』ではなく『タンゼロ』になります。

たんぜろ?

『みかん類』×『ぶんたん』
または
『みかん類』×『グレープフルーツ』
から生まれた品種の総称です。
普通のみかん類と比べるとあまり見かける機会がないのですが、冬頃に出回ります。品種は今回の『ミネオラ』、他に『セミノール』というものもありますね。日本で見かけるのはこの2つくらいでしょうか・・・。私はどちらも輸入ものしか見たことがないのですが、国内産もあるにはあるみたいです。ただ、かなり希少だと思われます。

なるほど・・・。
それでは特徴を見ていきます。
【更新】20.05.18:上記説明文を少し変更しました。
特徴
見た目
果皮は濃いめのオレンジ色。

↑上からの写真。

↑横から見た写真(ちょっと下からの写真になってしまいました)。ぽこっと頭からコブのようなものが出ているのが特徴的。

頭にコブがある形状は『しらぬい(でこぽん)』を連想するなぁ(あちらはもっとゴツゴツしてる印象)
※しらぬいはタンゼロではありません
頭のコブの影響で縦長に見えますが、コブを切ってみると縦横大体同じくらいの長さです。

縦切りの写真。

横切りの写真。皮はけっこう厚め。果肉は鮮やかな色をしており、切り口がきれいです。種はあまり見られませんでした。
食べ方(切り方)


8等分にしてみました(上写真が縦に8等分、下写真は横向きに半分に切ってから8等分)。ミネオラは頭の部分が出ているので、下の切り方だと、下半分はきれいに切れるのですが上半分はアンバランスになってしまいます。なので、この品種に関しては上写真の切り方のほうがオススメ。
外皮と内皮(じょうのう膜)の結着はあまり強くないようで、手で簡単にむけます。

『オレンジ』という先入観があったので(※切った段階ではまだオレンジと思っていました)包丁で切ったけど、手でむいてもよさそう
※セミノール
因みに、同じタンゼロの仲間である『セミノール』は形状が異なります。
『セミノール』はコブがなく全体がちょっと扁平で、温州みかんのような形。

『セミノール』についてはこちらにもう少し詳しく書きました。よかったらこちらもどうぞ。↓
みかんにそっくり!『セミノール』/特徴や栄養、味、食べ方など
味・食感
甘味もありますがちょっと酸味が強めで後味に残る感じがあります。苦みは特に感じません。果汁は多め。内皮はやわらかめ、種もあまりなかったので食べやすかったです。

どちらかというと甘いものが好きな方よりすっぱいものが好きな方に合うかもしれません
果汁が多いことと酸味がきいていることを活かしてジュースやゼリーなどにしてもおいしいんじゃないかと思います。やってみたらまた感想を書きますね。
それではまた。