
すももって湯むきできるって聞いたんだけどマジか

試してみますか?

おす
今まで包丁で皮をむいていたんですが、湯むきもできると小耳にはさんだのでやってみました。何回か挑戦してみたのでその記録になります。
湯むきチャレンジ
※基本動作:沸騰した湯に入れて転がす→冷水にとる→皮をむく
※今回使う品種は『大石早生』
そのままで10秒

まず、切れ目も何も入れない状態でお湯に入れて10秒。

ゆでると皮の色がちょっと明るくなります。

切れ目がないので、むく際に一回ツメでひっかいて皮を逆立てる必要あり。部位によって皮がくっついているところがあってなかなかむけませんでした。あと、むけたところとむけないところの色ムラが大きい。

結局むけなくて半分包丁で皮をむきました。

時には諦めも肝心…
半分切れ目を入れて30秒

今度は果実の片面に縦に切れ目を入れてみました。あと、時間を10秒から30秒に変更。

切れ目を入れた面は割ときれいにむけたんですが、切れ目を入れてない面はうまくむけずに皮がちぎれてしまってちょっと勝手が悪かったです。

あと中途半端に皮が残ってしまうとそこをひっかくせいでツメのあとができてしまうのであまり見た目がきれいじゃないですね…
ぐるりと切れ目を入れて10秒(一文字、十文字)

片面だと反対側がむきづらかったので、今度はぐるりと切れ目を入れてみました。左が一文字、右が十文字。切れ目の範囲が大きくなったので時間を短くしても大丈夫かもと思ったんで10秒に戻しました。

加熱すると皮がちぢむのか、切れ目がぱっかりと開きます。

お、これは…いけるか???


上の写真は両方十文字のほうです(一文字はあまりうまくむけなかった)。今までよりはちょっとやりやすくなったかな…という感じ(慣れてきたのかもしれない…)。

あと一押しって感じがする…!
ぐるりと切れ目を入れて30秒(十文字)
十文字がいちばんむきやすかった気がするのでこれでまた時間を30秒にしてみます。

今度こそいけるか…???

おっ…?


よっしゃーーー!!!
するんと皮がむけました…!!果肉に色は残るものの今までより一番ムラが少なかったです。
まとめ
結果、『十文字に切れ目を入れて30秒』がいちばんうまくむけた
…けど、正直お湯を用意する手間とか考えたらあっさり包丁でむいたほうが早い気もする…。

(元も子もないようなまとめ…!)

※鈴谷が不器用なせい、という可能性も十分あるぞ!
あと、あまり長時間湯につけると煮えてしまうのでご注意を。
今回『大石早生』で試したのですが、表面の色と果肉の色の差が大きいのでむけても皮の赤色が残ってしまうことが多く、果肉の色をきれいに見せるのはなかなか難しい気がします(黄色がきれいに見えたときもあったのですが…)。『ソルダム』あたりなら果肉の色が濃いのできれいにできるかもしれません。
包丁で皮をむく場合、どうしても廃棄率が高くなってしまうのでちょっともったいないですね。そこは湯むきのメリットの一つかなと思っています。今回の結果はちょっと参考になるかはわかりませんが一つの例として見て頂けると幸いです。
それでは、また!