
『アスパラ菜』っていう野菜買ったんだけどアスパラ菜って何?アスパラガスがのびたやつ?

アスパラ菜とアスパラガスは別物だよ
比較的新しい品種のようです。まだまだ他の野菜と比べると出回ってる量が少ないと思いますが、大きいお店や直売所なら売っているかも。
特徴
見た目

黄色い花が咲いているのですが、本来はつぼみの段階で収穫します。今回のものはちょっと収穫が遅かったみたいです。ただこれはこれで参考になるかなと思ったので上げておきます。


菜の花っぽい香りが強いです。たぶん花が咲いているからと思います。

花が咲いてしまうとそちらに栄養を使ってしまうため栄養が減ってしまうのでご注意。
味・食感

なぜ『アスパラ菜』と呼ぶか、という話なんだけど、『アスパラガスに食感や味が似ているから』なんだって!

なるほどなぁ
生の状態だとシャキシャキしています。茎は特に苦みは感じず、若干甘みがあるかな…という感じ(前にカリフラワーを生でかじったことがありますが、その時の味に似ている気がします)。葉っぱはちょっと苦かったです。
加熱すると、苦みが消え、甘みが増します。茎のシャキシャキ感も生ほどではないもののしっかりしていました。確かにアスパラガスっぽいなと思います。
調理してみる
ゆでてみた

ゆでるときは塩を少し加えると緑色がきれいに出るからいいぞ。あと、細かく切ってからだと栄養分がゆで汁に出ちゃうから丸ごとゆでてから切るほうがおすすめ。

大きい鍋を使ったので丸ごと入りましたが、小さい鍋だと入らないと思うので半分に切るといいかもしれません。
花はある程度とりました。たぶんゆでてる間に散っちゃうので…つぼみなら大丈夫と思います。

きれいにゆであがりました。
炒めてみた
今回はゆでた後炒め物にしました。ゆでる工程を抜いて普通に炒めてもOKです。下ゆでした場合炒め時間が短くてすむのがメリット(ただし肉などを使用する場合はしっかり火を通す必要があります。)

今回はコーン缶と炒めました。
ただ炒め物だとつぼみの部分などが崩れるので見栄えがあまりよくないかも(コーンと同じ色なのであまり目立たないけど)。見た目をきれいに仕上げるならそろえておひたしにするのもいいんじゃないかと思います。
おいしい野菜なので是非使ってみてほしいと思います。自分もまた見つけたら買って試してみます。それではまた。