緑と黄色のシークヮーサー……違いはあるの?

緑と黄色のシークヮーサー比較レポ 果物

11月某日、お店でシークヮーサーを見かけ、購入してきました。

片方は緑、片方は黄色っぽい色をしています。

……色味が違うこの2種類のシークヮーサー、果肉の色や味に違いはあるのでしょうか?

とりあえず、形から見ていきます。

※最初に2つは先に切ってしまったので横から見た写真は別日撮影分です

こっちが緑(ちょっとピントぼけました、すみません)

そして黄色がこちら。

黄色の方が平たいです。というより正確には横広くなってる感じ。おそらく成長するにつれて丸の状態から横に大きくなっていくということだと思います(買ったものをいくつか確認したところ全体的に黄色のほうがちょっと大きかったです)。

断面の色はこんな感じ。両方黄色。

ただ注意しないといけないのは、皮付きの状態だと果肉本来の色がわかりづらいということ。一見、緑のほうが果肉の色が暗いように見えます。それは周りにある皮の色が濃いからかもしれません。

というわけで剥いてみました。

言われてみれば緑色のほうがちょ~~~っと色が濃いかな……?という気はしますがほぼ同じ色に見えます。

剥く前に触った感じは緑のほうは硬く、黄色はちょっとやわらかい。また、黄色の方が剥きやすいようです。

そして肝心の味についてですが……

何かあまり違いわからないな……

両方酸味は同じくらい。青いからといって香りも特に変わらず。香りは強くないのでレモン等のように嗅いで『すっぱそう』という印象は持ちません(何回か嗅いでみて『言われてみればちょっとすっぱそうな香りかもしれないな』くらいは思いましたが『これはすっぱい柑橘だ』とわかっている分先入観もあるのでその影響もありそう……)。

9月くらいにもっと若いシークヮーサーの実を購入してるんですが、そちらはもっと小さく丸く、風味がちょっと青っぽかった記憶があります(といっても不快な感じではなく、どちらかといえばさわやかさがある)。それと比べると、酸味は強いものの他はひかえめになったのかなという印象。

おそらく、まだ皮が緑色とはいえ、ある程度成長すればそこから先はあまり変化が無いのではないでしょうか。

ちなみにこれは前年12月に購入したシークヮーサー。少し緑が残った部分はあるものの、通常の柑橘と同じようなオレンジ色をしています。こう見ると印象がかなり異なりますね。

ただこれもクセが無く、レモンと同じように使えたのでおそらく今回のものと(多少は酸味がやわらかいかもしれませんが)あまり大差は無いんじゃないかな……と思います。

とりあえず、『11~12月あたりに売ってるシークヮーサーならどの色でも使い勝手はそんなに違わない』……ということで

(※あくまで個人的所感になります、あしからず)

焼き魚や唐揚げに絞ったりするほか、味噌汁やコンポート、紅茶などいろんなものに使えるのでご興味があれば是非やってみてくださいね。

※オレンジ色のシークヮーサーを使った時の記事はこちら↓

オレンジ色のシークヮーサーを使ってみた
オレンジ色をしたシークヮーサー。特にクセが無くレモン汁の代用にもよさげ。今回は味噌汁、りんごのコンポートに使用。美味しくできました。
タイトルとURLをコピーしました