野菜類

野菜類

『カプサンチン』って『カプサイシン』と同じモノ?

カプサンチン、カプサイシンと名前は似ていますが別物なので混同しないように注意してくださいね。
野菜類

紫色の野菜~どうして酢で色が変わるの?~

紫色の野菜は酢やレモン汁で酸性に寄るとピンク色になります。これはアントシアニンという色素の特性です。
野菜類

『おかわかめ』って何?特徴を見てみよう

おかわかめは葉野菜の一種(似たような名前に『おかひじき』がありますが別物なので注意)。茹でるとわかめのような見た目になり、ヌルヌルします。少し苦みがあり。使う前に軽く茹でてあく抜きをし、その後カットまたはそのまま使います。
野菜類

カラーピーマン~色の種類と味の違い~

カラーピーマンが普通のピーマンと違うのは色だけではありません。味も大きく異なり、赤に近ければ甘みが濃く、黄色に近ければ酸味が強くなります。緑のピーマンのような苦みはほぼ無くなるので食べやすい。
野菜類

赤ピーマンと赤パプリカの違いは?

赤ピーマンと赤パプリカ。別の品種ではありますが、味はとてもよく似ています。苦みはほぼ無く、甘みとちょっと酸味があり。互いに代用が可能。
野菜類

ミニトマト~赤と黄色で味が違う?~

ミニトマトの赤色と黄色の比較。赤は味が濃く甘みが強い。黄色は意外とトマトの風味が強め。
野菜類

角オクラと丸オクラ~違いは何だろう?~

角オクラと丸オクラ。味自体はそこまで違いはありませんが、形状による食感の違いがあります。角のほうが見映えがし、丸は食感がシンプルで食べやすい。もちろんどちらも美味しいです。
野菜類

珍しい野菜『コールラビ』実食レポ~19年2月~

珍しい野菜『コールラビ』。茎野菜のひとつで形はカブに似ています。クセが無く、いろんなアレンジがききます。生だとちょっと硬いので、噛む力が弱い人の場合は加熱して食べたほうがいいと思います。
野菜豆

赤いえんどうご飯!?~紫のえんどう豆~

紫の実えんどう。ご飯に入れるとまるで赤飯を炊いた時のような赤紫っぽい色に染まります。見た目がきれいなので入手機会がありましたら是非チャレンジしてみてください。
野菜豆

【調理日誌】平さやいんげんで作る、コーンマヨ和え

平さやいんげんでコーンマヨ和えを作った日の記録です。マヨネーズが足りなかったせいでちょっと物足りなかったけどバランスさえ見直せばもう少し美味しくできたと思いました。
スポンサーリンク