【豆知識】ナスのヘタって何色?

ナスのヘタって何色? 野菜類

夏野菜の代表格のひとつ、『ナス』。味噌汁やおひたし、天ぷら、漬物といった和食はもちろん、グラタンや夏野菜カレーなど洋食にも使える野菜です。濃い紫色という野菜ではあまり見ない色をしているのも特徴的。

ところで『ナスのヘタって何色だっけ?』と聞かれたとき、あなたは咄嗟に答えることができるでしょうか?

『紫色?』という人もいれば『緑色かな?』という人もいるかもしれません。普段見慣れていても意外と覚えていないものです。

ではどちらが正解かというと、

どっちも正解というか、誤りではないっぽい……?

ナスのヘタの色は種類によって異なります。

簡単に分けると以下の通り↓

【ヘタが紫色のナス】
・中長ナス(筑陽、千両など)
・長ナス
・丸ナス
・水ナス
【ヘタが緑色のナス】
・白ナス
・青ナス
・米ナス
・ゼブラナス

※あくまで一例です

比較画像を作ったのであげておきますね

中長ナス、長ナス、丸ナスのヘタは紫色。果皮と似たような色をしています。写真には無いですが水ナスも同様。

※ものによっては緑が残っている場合もあります。

一方、白ナス、青ナス、米ナスはヘタが緑色です。

白ナスと青ナスは紫の色素を持たないのでこういう色をしてます

元々紫の色素を持たないこれらのナスはもちろんヘタ部分も同様なので

『果皮の色が薄い=ヘタの色は緑』

…と言えそうです。

ただ他のナスと同様の色合いを持つ米ナスはヘタが緑色なので、単純に『逆に果皮の色が紫=ヘタの色も紫』とはいかないようです。また、似たような形で白と紫の縞模様のあるゼブラナスもヘタは緑。

※ゼブラナスの記事はこちら↓

『ゼブラ茄子』を食べてみよう!!~特徴や調理について~
ゼブラ(シマウマ)のような模様が目を引く珍しい茄子。じっくりと火を通すととろりとした食感になります。皮の色を固定するのがちょっと難しいかも…(現在要検討)

ナスと言えば~…で連想するものは大体中長ナスなので、それをベースに考えれば『ヘタの色は紫』と言えるでしょう。しかし、(少し特殊な白ナス・青ナス・ゼブラナスを例外として除いたとしても)米ナスは緑色。よってそこは種類による、としか言えないように思います。

とりあえず

『基本は紫だけど、品種によっては緑色のものもあるよ』

…くらいの認識でいいかな

特段必要な知識というわけではないのですが、頭の片隅にでも置いておけば役に立つこともあるかもしれません。ご参考までに。

タイトルとURLをコピーしました