果菜類 『鶴首かぼちゃ』~特徴や美味しい食べ方は?~ 鶴首かぼちゃは名前の通り鶴の首のような形をしているのが特徴。日本かぼちゃの一種で、西洋かぼちゃと比べるとやわらかめ。崩れやすいですが、気をつければ煮物にも使えます。あとは潰してスープにしたり固めてプリンや羊羹などの菓子の材料にも。 2019.11.06 2025.06.02 かぼちゃ果菜類野菜類
豆類・大豆加工品 花豆(紫花豆/白花豆)ってどんな豆?特徴や煮豆の作り方など 平たくて大きい花豆。白いものは『白花豆』紫色のものは『紫花豆』と呼びます。一晩水に漬けてしっかり吸水させてから使いましょう。 2019.06.20 2025.05.31 豆類・大豆加工品
豆類・大豆加工品 『大正金時』ってどんな豆?~特徴と煮豆の作り方~ 『大正金時』は金時豆の中でもメジャーな豆。小豆を大きくしたような見た目で、料理や菓子などに使います。煮豆を作る際には前日から水に漬けてしっかり吸水させておくのがポイント。 2019.07.02 2025.05.30 豆類・大豆加工品
豆類・大豆加工品 虎模様の『虎豆(とらまめ)』~特徴と煮豆の作り方 『虎豆(とらまめ)』。半分は縞々のようなまだらっぽい模様があり、もう半分は白っぽい色という特徴的な見た目で名前通り虎に似ています。他の乾燥豆と比べるとちょっと入手難易度が高め。 2020.04.14 2025.05.30 豆類・大豆加工品
豆類・大豆加工品 まだら模様の『うずら豆』~特徴と甘煮の作り方~ 『うずら豆』は茶色地に黒いまだら模様が特徴。これが『うずらの卵』に似ていることが名前の由来になります。スーパーなどで購入可。 2019.06.10 2025.05.30 豆類・大豆加工品
りんご 『紅玉』ってどんなりんご?~特徴や食べ方は?~ 紅玉りんごは酸味がとても強いのが特徴。生で食べるのにはあまり向きませんが、お菓子作りでは本領を発揮します。砂糖と酸味のアクセントが相性良く、キリッとした味に仕上がります。 2022.10.24 2024.01.12 りんご果物類
柑橘類 【レシピメモ】河内晩柑の寒天ゼリーを作ってみよう! 河内晩柑と寒天を使ったゼリーを作ってみました。果肉を入れると色濃く柑橘の風味が豊かなゼリー、汁のみだとすっきりした見た目のさっぱりしたゼリーができます。お好みで調整してみてくださいね。 2019.06.27 2023.01.30 果物類柑橘類
果物類 硬い生のパイナップルをジャムにしてみよう! 芯の硬い生のパイナップルはジャムにするのがオススメ。①硬い芯とやわらかい果肉を切り分け、②硬い芯は細かくきざみ、③砂糖と水で煮詰めます。つやがありきれいなジャムになります。 2019.04.26 2022.11.17 果物類