芋類

菊芋

『菊芋』ってどんな芋?赤と白の違いも見てみよう

菊芋はキク科の芋。白いものや赤い(茶色い)ものもあります。他の芋類と比べるとちょっとあっさりした感じで、白より赤のほうが若干濃いめ。日持ちがしないので注意。
菊芋

『里芋』と『菊芋』って何が違うの?それぞれの特徴を比べてみよう

里芋と菊芋。何となく古風な名前でイメージが似ているのですが、全然別物になります。里芋はもったりとしたいかにも芋といった感じですが、菊芋は野菜に近い印象。どちらも美味しい食材です。
芋類

赤芽里芋の親芋~どんな特徴があるの?

赤芽里芋の親芋。白い里芋と比較するとやわらかいのが特徴。煮溶けやすいので形を残したい場合は注意。
じゃがいも(馬鈴薯)

じゃがいも『デジマ』~特徴や適した調理法は?

じゃがいもの一種『デジマ』。丸っこく、果肉が少し黄色いのが特徴。また、煮崩れがしづらく、汁物や煮物に◎。ポテトサラダにするとしっとりした仕上がりになります。
さつまいも

【検証】りんごと紫芋を煮ると芋は変色するの?

紫芋とりんごを一緒に煮た場合、りんごの酸で芋の色は変わるのか?と疑問を持ったときの話です。小話程度ですがよろしければ参考までに。
じゃがいも(馬鈴薯)

【レシピ】りんご入りポテトサラダ

りんご入りのポテトサラダのレシピ。ハムを加えて旨味をアップします。
じゃがいも(馬鈴薯)

皮の赤いじゃがいも『べにあかり』~特徴や適した調理法は?

名前に『紅(べに)』と付いている通り、皮が赤っぽいじゃがいも。果肉は白っぽい。粉質のいもで、粉ふきいもやマッシュポテトなどに向きます。
じゃがいも(馬鈴薯)

『芽が出た』『緑になった』じゃがいもに注意 ~対処法や予防について~

じゃがいもの芽や緑色になった部分は、まだ初期の段階であれば該当部分を完全除去すれば食べることができます。逆に、芽が成長している・緑が濃くなっているものはやめておいたほうがいいでしょう。
さつまいも

トースターでさつまいもが破裂!原因は何?

2年前にトースターでさつまいもが破裂したときのことについて簡単に記述しました。参考適度にご覧くださると幸いです。
さつまいも

芽の生えたさつまいもって食べられるの?

じゃがいもの場合は芽が出ていると危険ですが、さつまいもであれば芽が出ても特に危険性はありません。ただ芽や葉の成長に芋の栄養が使われてしまいもったいないので、大きくなる前に使ってしまうことをおすすめします。