野菜類

果菜類

白いゴーヤ~普通のゴーヤとの違いは?~

白いゴーヤ。白とはいっても正確には薄緑色です。ゴーヤらしく、苦いには苦いのですが、普通のものと比べるとちょっとマイルド。普通のゴーヤと同様のレシピで料理できます。
葉菜類

『空心菜(くうしんさい)』ってどんな野菜?特徴や食べ方など

空心菜は少しぬめりがある葉野菜。ぬめりとは言ってもそこまで強いわけではなく、クセも少ないため食べやすい味です。炒め物や和え物、汁物などに。
果菜類

個性的な形の『ロロン』かぼちゃ~特徴や食べ方などを見てみよう~

個性的な見た目が特徴的な『ロロン』。西洋かぼちゃで、煮物にすると甘くやわらかく仕上がります。スーパーではあまり見かけませんが、直売所など地元のお店にはあるかもしれません。
果菜類

かぼちゃにはどんな種類があるの?~西洋かぼちゃと日本かぼちゃの特徴を見てみよう~

西洋かぼちゃと日本かぼちゃ。いろんな種類のかぼちゃがあり、それぞれ個性があるので買い物の際にもいろいろ見てみると面白いですよ。
葉菜類

【小話】白菜の黒い斑点~食べてもOKなの?~

白菜の黒い斑点。特に安全性に問題無く、味にもほぼ影響の無いものです。
野菜類

【小話】~完熟ゴーヤ、弾ける~

通常見かけるゴーヤはまだ未熟で緑色ですが、熟すると黄色くなり、最終的に弾けて種が飛びます。
果菜類

『丸ナス』ってどんなナス?特徴を見てみよう

丸ナス。名前通り丸みが強いナスで、米ナスとちょっと似ていますがヘタの色が異なります。
果菜類

緑色をした『青ナス』~特徴や調理法などをみてみよう~

見た目が緑色のなすのことを『青ナス』と呼びます(『白なす』と呼ぶこともあり)。加熱前は果肉が硬めなのですが、じっくり加熱すると嘘のようにやわらかくなります。
果菜類

『ゼブラ茄子』を食べてみよう!!~特徴や調理について~

ゼブラ(シマウマ)のような模様が目を引く珍しい茄子。じっくりと火を通すととろりとした食感になります。皮の色を固定するのがちょっと難しいかも…(現在要検討)
果菜類

『ファーストトマト』って何?特徴やほかのトマトとの違いは?

ファーストトマトは昔からあるトマトの品種。通常のトマトより少し色が薄く、味も少しだけあっさりめですが、肉厚で食べ応えがあり、くずれにくいため加熱調理にもぴったりです。