野菜類

果菜類

『ひょうたんかぼちゃ』どんな種類がある?~特徴や食べ方について見てみよう~

『ひょうたんかぼちゃ』は『ひょうたん』のような形をしたかぼちゃの総称。種類はバターナッツや鶴首かぼちゃ、島かぼちゃなど。日本かぼちゃに分類され、いずれも西洋かぼちゃよりやわらかいのが特徴。少し味がひかえめなので、料理するときに味付けを工夫すると◎。
果菜類

緑色をした『青ナス』~特徴や調理法などをみてみよう~

緑色のナスのことを『青ナス』と呼びます(『白なす』と呼ぶこともあり)。加熱前は皮や果肉が硬めなのですが、じっくり加熱すると嘘のようにやわらかくなります。
果菜類

『はやとうり』ってどんな野菜?~特徴や食べ方を知ろう~

はやとうり(隼人瓜)別名『千成(せんなり)』『サヨーテ』など。白と緑があります。漬物にするのが一般的ですが、料理にも使えます。素手で果肉を触ると荒れやすいのでご注意を。酢水が効果あり。
野菜類

完熟したゴーヤって見たことありますか?

ゴーヤといえば濃い緑色をイメージしますが、これは未熟な果肉。熟するにつれて黄色くなり、最終的に弾けて種を周りに飛ばします。種は赤い煮豆のような見た目に変化します。
果菜類

種が赤くなったゴーヤって食べて大丈夫?

夏の野菜『ゴーヤ』。たまに種の付近が赤くなっているものがあります。熟し始めているだけなので、普通に使う分には特に問題ありません。ただ見た目が苦手な人はいるかも……。
茎菜類

白いアスパラ(ホワイトアスパラガス)ってどんな野菜?

白アスパラガスは、栽培する際に土やフィルムをかぶせたりして、日に当たらないようにすることで白くしたものです。なので、通常の緑のアスパラガスと元は同じもの。
果菜類

『鶴首かぼちゃ』~特徴や美味しい食べ方は?~

鶴首かぼちゃは名前の通り鶴の首のような形をしているのが特徴。日本かぼちゃの一種で、西洋かぼちゃと比べるとやわらかめ。崩れやすいですが、気をつければ煮物にも使えます。あとは潰してスープにしたり固めてプリンや羊羹などの菓子の材料にも。
野菜類

『淡色野菜』に該当する野菜はどれ?

淡色野菜は名前通り、色の薄い野菜。食物繊維やビタミンCの供給源として重要です。白菜や大根、ごぼうなど。
野菜類

『緑黄色野菜』に該当する野菜はどれ?

緑黄色野菜は色が濃く、カロテンが多いのが特徴。ビタミンAの供給源になります。淡色野菜とうまく組み合わせて食べてくださいね。
野菜類

色違いの野菜にはどんなものがあるんだろう?

同じ野菜でも品種や栽培法によっては色が異なる場合があります。あまり目立たない色合いから派手なものまで様々で面白いです。
スポンサーリンク