『鶴首かぼちゃ』って何?特徴や適した食べ方は?

鶴首かぼちゃ
スポンサーリンク

どこにでもは売っていないのですが、直売所や大きいお店でたまに細長いかぼちゃを見かけることがあります。それが『鶴首かぼちゃ』と呼ばれるかぼちゃ。今回はその特徴や、どんな食べ方が合うのかなど簡単にご紹介したいと思います。

特徴

見た目(形状や色)

やまも
やまも

変わった形してるなぁ

うめ
うめ

これがいちばんの特徴かな。上部が細長く、ぐいっと曲がっているね。これが『鶴の首』に似ていることから『鶴首かぼちゃ』って名前が付いているよ。下の部分の膨らんでいるところも胴体みたいで鳥に似ているね。

写真のものはほぼオレンジ色ですが、緑のまだら模様のようになっているものも見たことがあります。元々は緑色なのですが、完熟するとこのような色になります。お店で見かけるならもう既にこの色になっていることのほうが多いんじゃないでしょうか。

表面を見ると白い粉が噴いたようになっています。これは『ブルーム』とよばれる自然にできる物質です。残った農薬とかではないので特に心配しなくて大丈夫。

やまも
やまも

普段使ってるかぼちゃにはあまりこういうの付いてない気がするけど、鶴首が特殊なのかな?

うめ
うめ

鶴首かぼちゃだけじゃなくて、『黒皮かぼちゃ』などの日本かぼちゃにはよく見られるみたいだね。ふだんお店でよく見るのは大体『えびす』っていう品種なんだけど、これは西洋かぼちゃだからあまりブルームが見られないんじゃないかな?

やまも
やまも

そうなのか…

※もしかしたら西洋かぼちゃでもブルームができるものもあるかもしれません。今後確認できた場合追記します。

断面

断面がこちら。うっすらと緑がかってはいますが、明るい黄色をしています。わたの部分はオレンジ色。

膨らんでいる部分には種があります。上の細長い部分にはありません。

やまも
やまも

品種によるけど、日本かぼちゃは西洋かぼちゃに比べると色が薄いものが多い傾向にある気がするな。前に『島かぼちゃ』っぽいものを食べたことがあるんだけど、それもこの色に近かった記憶がある。ちなみに西洋かぼちゃでも、若いものだと果肉が黄色っぽいから少しこの色に近い。

種は少し小さめかな・・・?

硬さ(生)

えびすなどの他のかぼちゃに比べると、少し包丁が通りやすいです。日本かぼちゃは果肉がやわらかい傾向にありますが、水分が多いかぼちゃなのでもしかしたらそれが影響しているのかもしれませんね。

 

硬さ(加熱後)

かなりやわらかくなります。また、加熱時間もあまりかからないように思います。

適した食べ方は?

どちらかといえば加工調理に向くが、その限りではない

かぼちゃには大きく分けて『西洋かぼちゃ』『日本かぼちゃ』があります。

西洋かぼちゃはほっくりとしており崩れにくいため煮物など固形のままの状態を保つ料理に向きます。一方『日本かぼちゃ』は崩れやすいため、潰してスープにしたり固めてプリンや羊羹などにしたりといった加工調理に向きます。

『鶴首かぼちゃ』は『日本かぼちゃ』に分類されるので後者になります。ですが、煮物も作れないことはありません。今回は『煮物』と『羊羹』にチャレンジしてみました。

例:煮物

まずは定番、煮物にしてみました。味付けはシンプルに砂糖とこいくちしょうゆ。

先ほど、西洋かぼちゃのほうが煮物に向くとは言いましたが、日本かぼちゃでも作れないことはありません。ただし、崩れやすいため難易度は少し上がります。

上の写真を見ると、ところどころひび割れているのがわかります。やわらかくなりすぎるため、かなりくずれやすくなっています。箸で掴もうとしてもくずれて掴めないくらい。

西洋かぼちゃはほっくりした食感ですが、こちらはやわらかくなめらかな食感。食べやすく、味もしっかりしみていておいしいです。

うめ
うめ

落とし蓋をしてできるだけかき混ぜない、長く加熱しすぎない…といったことに注意すれば、煮崩れはかなり押さえられると思うよ。気になる人はチャレンジしてみてね。

ただ、このように大きく切る煮物であれば何とかなりますが、小さいと煮溶けるため味噌汁などの具にはちょっと厳しいかもしれません。

例:かぼちゃようかん

次は羊羹。果肉をつぶして、ゼラチンでかためてみました。上品な甘さと少しねっとりした食感がクセになる一品。

こちらはレシピもご紹介しておきます。

 

【材料】
・つるくびかぼちゃ …1/2個
・砂糖       …大さじ2(約18g)
・ゼラチン(粉)  …5g
・お湯       …50ml
【手順】
①かぼちゃの皮をむいて適当な大きさに切り、水からゆでる。
②竹串で刺してみて、スッと通るくらいやわらかくなったらザルに上げ、水気を切る。

③こし器(無ければザルでもOK)でこしながらつぶす。
④砂糖を加えてよく混ぜる。
⑤お湯でふやかしたゼラチンを加えてよく混ぜる。
⑥型に入れ、粗熱がとれてから冷蔵庫で冷やす。
うめ
うめ

型がなくてもタッパーでOK。

※我が家は型がないのでゼリーや寒天はタッパーで作ってるよ!

こしたほうがなめらかになりますが、そこまで繊維質でもないのでつぶすだけでも大丈夫だと思います。また、甘さが物足りない場合はもう少し砂糖を足してみてください。

よかったら参考にしてもらえるとうれしいです。それではまた!

タイトルとURLをコピーしました