豆類・大豆加工品『そら豆』ってどんな豆?特徴や茹で方を簡単に解説 【そら豆の茹で方】 ①豆を洗い、包丁で切れ目を入れる。 ②鍋にたっぷりのお湯をわかし、塩を酒を少量入れ、豆を入れる。そのまま2分ほどゆでる。 ③やわらかさを確認して、大丈夫そうだったらザルに上げる。 2019.01.29 2021.01.18豆類・大豆加工品
豆類・大豆加工品『紫花豆』と『白花豆』って何?(+煮豆の作り方) 花豆の白いものを『白花豆(しろはなまめ)』紫色のものを『紫花豆(むらさきはなまめ)』と呼びます。1粒が大きく平たいのが特徴。乾燥豆は一晩水に漬けてしっかり吸水させてから使いましょう。 2019.06.20 2021.01.18豆類・大豆加工品
豆類・大豆加工品ぴよぴよ可愛い『ひよこ豆』/特徴や栄養+煮豆の作り方 名前のとおりひよこに形が似ている豆。英語で『ガルバンゾー(garbanzo)』。人によってはこっちの呼び方のほうが馴染みがあるかもしれません。小さくてかわいい豆で、乾燥豆の中では煮る時間が少なくすみます。 2019.07.16 2020.07.30豆類・大豆加工品
豆類・大豆加工品【金時豆】大正金時/特徴+煮豆の作り方 『大正金時』は金時豆のひとつ。金時豆はいんげん豆の仲間です。小豆のような濃い色をしていますが、ゆでると薄い茶色になります。煮豆を作る際には前日から水に漬けてしっかり吸水させておくのがポイント。 2019.07.02 2020.07.30豆類・大豆加工品
豆類・大豆加工品うずらの卵っぽい豆、『うずら豆』/特徴+煮豆の作り方 『うずら豆』はいんげん豆の仲間。茶色地に黒い不規則な模様が特徴的。この模様が『うずらの卵』に似ていることが名前の由来になります。乾燥豆はスーパーなどで購入可。 2019.06.10 2020.07.30豆類・大豆加工品
豆類・大豆加工品平べったい!『平さやいんげん』/見た目や味、食感など 名前の通り、平べったいさやいんげん。ほんのりと甘く、やわらかめ。さやいんげんは古くなると硬くなるので、買ってきたら早めに使ったほうがいいでしょう。すぐ使う予定がない場合はゆでて冷凍しておいてもOK。 2020.06.22豆類・大豆加工品
豆類・大豆加工品虎模様の豆?『虎豆(とらまめ)』特徴+煮豆の作り方 いんげん豆の仲間『虎豆』。半分は縞々のようなまだらっぽい模様があり、もう半分はクリーム色という特徴的な見た目。名前通り、虎の模様に似ています。他の乾燥豆と比べるとちょっと入手難易度が高め。 2020.04.14豆類・大豆加工品
豆類・大豆加工品【豆野菜】しかくまめ(四角豆)/特徴や味、栄養成分など 名前の通り、四角形に見える豆。切ってみるとわかりやすいです。一般的にはさやが若いうちに収穫し、野菜として利用します。ゆでるときに塩を少し入れるときれいにゆであがります。 2019.10.16 2020.02.25豆類・大豆加工品