『ファーストトマト』って何?特徴やほかのトマトとの違いは?

ファーストトマトと普通のトマト

たまにお店に行くと『ファースト』というトマトを見かけることがあります。少し変わった見た目なので『どんなトマトなんだろう』と思う人もいるかもしれません。今回は『ファーストトマト』について他のトマトとの違いも交えて簡単に書いていきたいと思います。

ファーストトマトって?

昔ながらの品種

あまり見かけないのですが、昔からある品種です。現在は品種改良された別のトマトがメインとなりましたが、今でも栽培している農家さんがいらっしゃるため、たまにお店で買うことができます。地域によるかもしれませんが、私の地元だとトマトの旬の夏というより初春あたりに見ることが多い気がします。

個人的な話ですが、私が子どもの頃に本で見た品種が確かこれだった気がします。たぶん20年くらい前…?ちょっと記憶が曖昧なので違う可能性はありますが……。

ビッグサイズのデコボコしたトマト

やまも
やまも

まず通常出回ってるトマトと比べてみよう

※真上から撮ったつもりだったのですが左に寄ってる気がします、すみません……

左がファーストトマト、右が普通のトマト。こう見ると、サイズや形が大きく異なります。

普通のトマトは丸っこく表面がなめらかで、色ムラがほぼ見られません。

ファーストトマトはデコボコと盛り上がった形で、普通のトマトと比べると色づきが少し薄く、縦線のような模様が見えます。(※ものによっては色づきが濃く線があまり見えないものもあります)また、比較的サイズが大きめなのも特徴。

ずんだ
ずんだ

ちなみに、上の写真のトマトを量ってみたところ、通常トマトが約145gに対しファーストが300g越えと2倍以上の重さでした。かなり大きいですね……。
※ただ規格にもよると思いますのでサイズ差は一例としてご覧ください。

もう一つの特徴、少しお尻がとがっています。この部分も個体差が大きく、あまりとがっていないものもあります。

肉厚でつぶれにくい!

次に、断面を見てみます。

それぞれ縦に切った断面。ファーストは大きさの割に種のあるゼリー状の部分が少ないように見えます。

たまたま切った場所によるかもと思ったので別の写真も撮ってみました。こちらもそんなに変わらないですね……。

縦切りだけだとちょっと構造がわかりにくいなと思ったので、横向きにも切ってみます。

やまも
やまも

ん?何だこの形……

非常に入り組んだ形になっています。見た感じ、ゼリー状の部分が分散しているようです。この形状も影響しているのか、カットする際にくずれにくくなっています。

それぞれ大体3cm角と1~1.5cm角くらいのカットです。小さくカットしても、上のように形をしっかりと残しています。通常のトマトはゼリー部分が多く同じ場所に固まっているので、切ろうとするとつぶれてしまうことがありますが、このトマトはあまりそういう心配は無さそう。

ちょっとあっさりめの味だけどおいしい

普通のトマトと比べると少しだけ水っぽいというか、あっさりめの味かな?という印象。ジューシーさというか、フルーティさに関しては現在出回っているトマトには少し及ばないところがありますが、個人的には特に食べづらいクセも感じず、これはこれでおいしい品種だと思います。果肉が厚くしっかりしているので食べ応えもあります。皮は特段硬くも無い気がしますが、果肉がしっかりしていて崩れにくいので、気になればむいてもいいと思います。

通常のトマトより崩れにくいので料理にも向いています。ただし、長時間煮たりするとどうしても崩れるので、固形分をできるだけ残したい場合は手早く調理したほうがよさそう。炒め物や煮物でニンニクやハーブを使うとトマト臭さをある程度おさえられます(※完全には無くならないです)。

やまも
やまも

前にスープにそのまま使ったらトマト臭がすごかったから、汁物はちょっと注意したほうがいいかも。一応リベンジの際は一旦炒めて味付けにしょうゆを少し入れてみたんだけど、においはだいぶ気にならなくなったかな?酸味はかなり効いてたけどこれはこれで美味しい。

トマト好きな方でまだ食べたことの無い人は是非食べてみて欲しいなと思います。それでは。

タイトルとURLをコピーしました