黄色いにんじん~普通のにんじんとどのように違うの?

黄色にんじん
やまも
やまも

今回のテーマは『黄色いにんじん』について。普通のにんじんと何が違うんだろう?



黄色いにんじんの特徴

見た目

写真のものは、ちょっと細く長い黄色にんじん。中身も黄色です。上部(ヘタに近い部分)がちょっと緑色ですが、これは普通のにんじんにもありえる特徴です。おそらく少し土から出ていたものと思われます。

黄色いにんじんにはいろんな品種があります。比較的ポピュラーなものだと『金美(きんび)』『島にんじん』あたりでしょうか。金美は普通のにんじんの色違いみたいな感じで、島にんじんはかなり細長いのが特徴です。上写真のものは品種名が書いていなかったのですが、金美にしては細く島にんじんにしては短いように感じるので、おそらくそれ以外の品種ではないかと思います。

味・食感

味は、オレンジ色のにんじんだと若干のえぐみというか後味に残るような独特の風味がありますが、この黄色にんじんはクセが少ないです。『純粋に甘い』という感じがします。硬さは普通のにんじんとあまり変わらないか少しやわらかいかな?といった感じ。茹でるとさらにやわらかくなり、普通のにんじんよりすっきりとした味わいになります。

クセがあまりないので、にんじんの風味が苦手な人にとっては食べやすいと思います。逆に言うと、にんじん好きな人だとちょっと物足りなさを感じるかもしれません。

生でも十分おいしいのでサラダなどに使うのにオススメですが、特に加熱で大きく変色するということもないので基本的には好みの調理法で食べるのがいちばんかと思います。

※緑になった黄色にんじん

ここからは少し蛇足になりますが、だいぶ前に別の黄色にんじんを購入した時のことも書いておこうと思います。

やまも
やまも

あれ、緑色じゃん……

うめ
うめ

買ったときは黄色だったはずなんだけど……

買った当時は黄色(少し白っぽいような薄い色)をしていましたが、緑に変色してしまいました。

当時、冷蔵庫の野菜室に購入時のビニール袋に入れたままちょっと長い期間保存していました。予想ですが、おそらく『ビニール袋のまま』保存したことと使うまでに時間がかかったことという条件が合わさってそうなってしまったのかなと思っています。(別の機会に黄色にんじんを紙にくるんで長期保存したのですが、ここまで緑色にはならなかったように記憶しています。なので、時間だけでなく別の要因があるならそうなんじゃないかなという感じです)※あくまで予想なので違うかもしれませんが……。

並べてみるとこんな感じ。

うめ
うめ

これも品種がはっきりわからないんだけど、特徴から見るに『金美』のちょっと大きいもの…っぽいかな?

 

皮をむいた写真と、切った断面の写真です。中まで変色してしまっています。

食感については、このときのものはほんの少し硬いような気がしました。ちょっと買ってから時間がたっているからなのか、それとも個体差があるのか…。香りはあまり強くはないですがきちんとにんじんの香りがしました。

使ってみて特に悪い点は感じなかったので食べる分には問題なさそうですが、元々のきれいな黄色がもったいないですし、できるだけ早めに調理したほうがいいと思います。

以上、参考になりましたら幸いです。

また、紫色のにんじんについても書いていますので、もしご興味ありましたらこちらもご覧ください。

それでは。

タイトルとURLをコピーしました