紫色のにんじん~特徴や適した調理法について

紫人参の断面
やまも
やまも

今回のテーマは『紫色のにんじん』について。特徴や調理法についてみていこう。

紫色のにんじんの特徴

見た目

見た目は赤っぽい濃い紫色をしています。写真のものは冷蔵庫でけっこう長い期間保存していたものなので表面が白っぽくなってしまいましたが、新しいものならもっときれいです。普通のオレンジ色のにんじんと比べるとほっそりとしており、長さがあります。

皮をむいて、切ってみました。むくと瑞々しいきれいな紫色になりましたね。中心は黄色です。実際に紫色の部分はそこまで広くなさそうです。

やまも
やまも

アレ?中まで紫色なのかと思ってた、違うのか……

うめ
うめ

そこは品種によるみたいだよ

購入時に品種名までは書いていなかったのですが、特徴を見ると『パープルスティック』という品種と類似しているのでおそらくそれではないかと思います。

味・食感(生の状態)

普通のにんじんは独特のえぐみというか、クセが強いのですが、こちらはにんじんの風味はあるものの、クセが少なくすっきりした味がします。また、歯ごたえはあるものの、普通のにんじんほど硬くはないように思います。個人的には、少しナッツ系の香ばしさみたいなものを感じました。

正直、金時人参のように濃い色のものはクセが強いという印象を持っていたため、最初身構えていましたが、予想に反し食べやすかったです。どちらかというと黄色いにんじんと味が似ているなと思いました。

※黄色いにんじんについてはこちら↓

味・食感(加熱した状態)

普通のにんじんと同様、加熱するとやわらかくなります。味については、えぐみがほぼなくかなり食べやすいです。ただ、逆ににんじんの味が好きな人だとちょっと物足りなさはあるかもしれません。

適した調理法は?

やまも
やまも

加熱調理より生のまま活用するのがよさそう。理由は今から書いていくぞ。

試しに味噌汁を作ってみたのですが、

ちょっとわかりづらいのですが、煮汁が青くなります。この汁に赤味噌(そこまで色の濃くないタイプのもの)を加えてみたところ、少し乳白系というか、濁ったような色になってしまいました。もっと濃い色の味噌だとわかりませんが、色合いを重視するのであれば、もったいないですが一旦ゆでこぼすことも選択肢に入れた方がいいかもしれません。

※味噌を入れた後の写真も撮影したと思ったのですが見つからなかったのでどうやら撮り忘れてしまったようです。次回撮れたら追記します。

うめ
うめ

ナスの味噌汁を作るときも色が出るけど、ここまで色は濁らないかな?量にもよるかもだけど……

また、にんじん本体の色は、上写真くらいの段階では紫部分が茶色っぽくうっすら残っています。ですが、作り終える頃にはほぼ色が抜けてしまい、普通のにんじんと同じような色もしくは少し薄いかな?くらいの色になっていました。

別日に煮物にも使用しましたが、茶色い濁ったような色になってしまっており、あまりきれいとは言いがたい色合いでした。※調味料との兼ね合いもあるかもしれません

味自体はいいので、その点をあまり気にしないのであれば使っても全然問題はありません。ですが、以上のことから、茹でたり煮たりといった調理法は、見た目をきれいに仕上げるという意味ではあまり向かないものと思われます。また、せっかく鮮やかな色をした素材なので、前述の使い方だとちょっともったいないと感じます。できればサラダなど生のまま使う方法で食べるのがおすすめです

残念なことにあまり出回っていないようで、地元の農家さんが栽培していたりしていなければなかなか入手は難しいかもしれません。色がきれいで食べやすいにんじんなので、もしお店で見かけたら是非購入して食べてみて欲しいなと思います。別品種については、もし購入できる機会があればまた追記したいと思います。それでは。

タイトルとURLをコピーしました