緑色をした『青ナス』~特徴や調理法などをみてみよう~

青ナス
スポンサーリンク

夏野菜の代表格のひとつ『茄子(ナス)』。一般的には筑陽ナスや千両ナスといったいわゆる『中長ナス』がよく出回っています。ほかにもいろんな種類のナスが売られていますが、大体は紫色をしていますし、ナスと言われてまずイメージするのも紫色でしょう。

ですが、中には『緑色のナス』を見かけることがあります。初めて目にする人の中には『えっ、食べて大丈夫なの?』と思う人もいるかもしれません。

今回はそういった緑色のナス、総称『青ナス』と呼ばれるものについて簡単にご紹介したいと思います。

青ナスの特徴は?

青ナスはあくまで『そういう色の品種』

まず、『食べて大丈夫なの?』という心配を払拭しておこうと思います。

トマトや柿などは緑色から赤っぽく熟していきますよね。なので『緑色はまだ熟していない状態である』というイメージを持っている人もいると思います。ですが、紫色のナスの場合はまだ小さい段階でも既に紫色をしているため、それに当てはまりません。

緑色のナスは『普通の品種が持つはずの紫色の色素を持たない、緑色の品種』です。決して熟れていないわけではないのでご安心を。

上から下まで緑色!

では実際に比べてみようと思います。

左がおなじみの紫色のナス(『筑陽』という品種)、右が『青ナス』

こう見ると、色が全く異なるのがわかります。名前に違わず、ヘタから実まで青い色(緑色)をしています。一方紫のナスは全身紫ですね。

やまも
やまも

一応紫のナスでも品種によってはヘタの色が緑のものもあるから、気になったらお店で見てみると面白いよ。

青ナスにもいくつか種類があるようですが、今回のものは品種が記載されておらずはっきりとはわかりませんでした。ただ、特徴から見るに『薩摩白ナス』が近いような気がします。

うめ
うめ

他に真っ白いナスもあって、そっちは『白ナス』と呼ばれているね。『青ナス』のことも『白ナス』と呼ぶことがあるみたい。呼び方については人や地域によるかもしれないしどっちが正しいとかはっきりとは言えないかなぁ……。

断面は普通に白い

縦に半分に切った断面。果肉は白色ですが、皮に近い部分はうっすら緑色です。皮を剥いても中の色が似ているので剥いた部分がわかりづらい…という点はちょっとネック。

もし全体的に剥く必要がある場合は剥き残しの無いようによくご確認を。

調理について

調理時に感じたこと

まず、使ってみて個人的に感じたことを3点書いてみます。

皮が硬く剥きづらい

かなり表面がしっかりしていて硬く、皮も包丁で剥こうとするとひっかかりやすいです。

普通のナスと比べるとちょっと皮剥きが大変かも。

変色しやすい

ナスは切ってからしばらく立つと茶色く変色してしまいます。青ナスの場合は色が白いから目立つ…というのもあるのかもしれないのですが、切ってから変色するまでの時間が短く、割とすぐ茶色くなってしまうように感じました。

切ったらすぐに水に漬けることをおすすめします。

加熱するとやわらかくなる

加熱前は果肉が硬そうでしたが、加熱すると嘘のようにやわらかくなります。皮もすぐに噛み切れるくらいにはやわらかいです。

※短時間の加熱だとまだちょっと硬いかもしれません。

適した調理法は何だろう?

いくつか試してみたので写真を上げておきます。先ほどの項目も踏まえ、参考にどうぞ。

フライパンで焼く

まず、皮付きのまま斜め輪切りにし、油をひいたフライパンで焼いてみました。

左の写真を見るとわかるのですが、うっすらと皮が茶色になっています。熱が加わるとこのように変色するようです。

最終的に右写真のようになりました。紫のナスと比べるとあまり色にインパクトが無いのでちょっと見た目的に物足りないかもしれませんが、味や食感は良く、おいしいです。

網(グリル)で焼く

次に、皮ごとグリルで焼き、『焼き茄子』をつくってみます。

焼けたら少し冷まし、皮を剥きます。

うめ
うめ

焼き茄子にする場合は後で手で皮を剥きやすいように縦に数カ所包丁で切り込みをいれておくよ。今回のように細いナスで丸ごと焼くなら4カ所くらいでいいかな?

皮を剥いて食べやすい大きさにカットしたものがこちら。

皮は変色してしまっても、焼き茄子の場合は剥いてしまうので特に気にしなくてOK。やわらかく仕上がりました。

茹でて汁物に使う

最後に、茹でる方法。今回は味噌汁にしてみます。

茹でているうちに皮が茶色くなってきて当初『アッ…』と思ったのですが、しばらく茹でると色ムラが消え、目立たなくなりました。おそらく焼くのに比べると熱の通りが均一になるからかな…と思います(※勝手に思ってるだけなので合ってるかはわからないです)あと焼く場合と比べて焦げ色がつかないというのもあるかも。

この後味噌などを入れたのですが特に色は気になりませんでした。写真を撮っておけばよかったのですが忘れていたのでまた機会があれば撮っておこうと思います。

汁物にする際の普通のナスとの大きな違いについては『茹で汁に色が付かない』という点だと思います。紫色のナスはどうしても茹で汁に紫(青)の汁が溶け出すので、白味噌を入れると色が悪くなってしまうことがありますが、これに関してはそのような心配はなさそうです。それを考えると使いやすくはあるかも?

まとめ:加熱調理であれば普通のナスと同様に使える

…と、何回か使用した結果、少なくとも加熱調理に関しては今のところ感じるネックな点は皮の変色くらいかなと思います。特にそこまで色味にこだわらなければ普通のナスのレシピで大丈夫そう。

また、普通のナスの場合たまに他の具材に色移りしたりしますが、これはおそらくそのようなことはないと思うのでその点はメリットですね。

※生食など、ほかの調理法についてはまだ未検証なので購入機会があれば検証予定です。

やまも
やまも

ちなみに、青ナスは古くなってくると皮がところどころ茶色くなるのでご注意を!!

うめ
うめ

買ったら早めに使ってね!

今後またいろいろ試して気づいたことなどあれば追記したいと思います。それでは。

※長ナスは通常のナスより長いのが特徴。これは割とよく見かけるからそんなに珍しくは無いかな?↓

細長いナス『長ナス』!特徴を見てみよう
長ナスは名前の通り通常のものより長いナス。『大長ナス』とも呼びます。

※ゼブラ茄子もなかなかに変わったナス。お店によっては売ってる…という印象。↓

『ゼブラ茄子』を食べてみよう!!~特徴や調理について~
ゼブラ(シマウマ)のような模様が目を引く珍しい茄子。じっくりと火を通すととろりとした食感になります。皮の色を固定するのがちょっと難しいかも…(現在要検討)
最終更新
23.07.04:項目を少し追加、またゼブラ茄子のリンクを追加しました。
タイトルとURLをコピーしました