夏野菜の代表格のひとつ『ナス』。ナスにもいろんな種類があります。今回はその中から『青ナス』について簡単にご紹介したいと思います。
青ナスの特徴は?


左がおなじみの紫色のナス(『筑陽』という品種)、右が『青ナス』。こう見ると、色が全然異なるのがわかります。名前に違わず、ヘタから実まで青い色(緑色)をしています。

他に真っ白いナスもあって、そっちは『白ナス』と呼ばれているね。『青ナス』のことも『白ナス』と呼ぶことがあるみたい。呼び方については人や地域によるかもしれないしはっきりとは言えないかな……。
青ナスにも種類があるようですが、今回のものは品種が記載されておらずはっきりとはわかりませんでした。ただ、特徴から見るに『薩摩白ナス』が近いような気がします。

縦に半分に切った断面。果肉は白色ですが、皮に近い部分はうっすら緑色です。なので、皮をむいても色が似ていてわかりづらいという点はちょっとネックかもしれません。
かなりしっかりしていて硬く、皮も包丁でむこうとするとひっかかりやすいので、普通のなすよりちょっと皮むきが大変かもしれません。
調理について
調理時に感じたこと
まず使ってみて個人的に感じたことを書いていきたいと思います。
変色しやすい
色が白いから目立つ…というのもあるのかもしれませんが、切ってからすぐに茶色くなってしまいます。褐変するまでの時間が短いように感じました。切ったらすぐに水につけることをおすすめします。
加熱するとやわらかくなる
加熱前は果肉が硬そうでしたが、加熱すると嘘のようにやわらかくなります。皮もすぐにかみ切れるくらいにはやわらかいです。
適した調理法は何だろう?
いくつか試してみました。参考になりましたら幸いです。
フライパンで焼く


皮付きのまま輪切りにし、油をひいたフライパンで焼いてみました。
左の写真を見てもわかるのですが、うっすらと皮が茶色になってきます。熱が加わるとこのように変色するようです。最終的に右のようになりました。紫のナスと比べるとあまり色にインパクトが無いのでちょっと物足りないかも。ですが味や食感はいいです。おいしい。
網で焼く
皮ごとグリルで網焼きにして、焼けたら皮をむきます。いわゆる『焼きナス』です。

こちらは表面が変色してしまっても皮をむいてしまうので特に気になりません。やわらかくおいしいです。
ゆでる

味噌汁用にゆでてみました。
皮が茶色くなってきて最初は『あっ…』と思ったのですが、しばらくゆでたら色ムラがなくなりました。おそらく焼くのに比べると熱の通りが均一になるからではないかと思います。この後味噌などを入れたのですが特に色は気になりませんでした。通常のナスだと少しゆで汁に色が出てしまい味噌を入れたときに色が悪くなることがありますが、こちらはそのような心配がありません。
…と、何回か使用した結果、少なくとも加熱調理に関しては今のところ感じるネックな点は皮の変色くらいかなと思います。また、普通のナスの場合たまに他の具材に色移りしたりしますが、これはおそらくそのようなことはないと思うのでその点はメリットですね。

ちなみに、青ナスは古くなってくると皮がところどころ茶色くなるのでご注意を!!

買ったら早めに使ってね!
またいろいろ挑戦してみて気づいたことなどあれば追記したいと思います。それでは。
※長ナスについてはこちら(別タブ出ます)↓
