野菜類

かぼちゃ

『スイートシュガー』ってどんなかぼちゃ?特徴や使用した所感について

スイートシュガー、果皮は白っぽく、中は明るい黄色のかぼちゃ。通常の西洋かぼちゃ以上にほっくりとした食感が特徴。煮物にしたところ、思ったよりも崩れにくいようです。
果菜類

種付近が赤いゴーヤ、食べられるの?

夏の野菜『ゴーヤ』。たまに種の付近が赤くなっているものがあります。熟し始めているだけなので、普通に使う分には特に問題ありません。ただ見た目が苦手な人はいるかも……。
花菜類

紫色のブロッコリー/特徴・調理による変化など

花野菜のひとつ『ブロッコリー』。通常のものは緑色ですが、紫色のものも存在します。今回は紫ブロッコリーの見た目や調理することでどのように変化するか等についてご紹介します。
果菜類

『ひょうたんかぼちゃ』どんな種類がある?~特徴や食べ方について見てみよう~

『ひょうたんかぼちゃ』は『ひょうたん』のような形をしたかぼちゃの総称。種類はバターナッツや鶴首かぼちゃなど。日本かぼちゃに分類され、いずれも西洋かぼちゃよりやわらかい食感を持ちます。少し味がひかえめなので料理で味付けを工夫すると◎。
果菜類

個性的な形の『ロロン』~特徴や食べ方などを見てみよう

個性的な見た目が特徴的な『ロロン』。西洋かぼちゃで、煮物にすると甘くやわらかく仕上がります。スーパーではあまり見かけませんが、直売所など地元のお店にはあるかもしれません。
果菜類

『鶴首かぼちゃ』って何?特徴や適した食べ方は?

鶴首かぼちゃは名前の通り鶴の首のような少し曲がった細長い形をしているのが特徴。日本かぼちゃの一種で、西洋かぼちゃと比べるとやわらかめ。崩れやすいですが、気をつければ煮物にも使えます。あとは潰してスープにしたり固めてプリンや羊羹などの菓子の材料にも。
果菜類

『小菊かぼちゃ』って何?~特徴を見てみよう

『小菊かぼちゃ』は上から見ると菊の花のような形をしている小さめサイズのかぼちゃ。日本かぼちゃのひとつで、加熱前は硬いですが過熱するとかなりやわらかくなります。煮物にする場合は落とし蓋をすることをおすすめします。
果菜類

『そうめんかぼちゃ』って何?特徴や調理方法など

そうめんかぼちゃ、または金糸瓜と呼ばれる一風かわったかぼちゃ。加熱してもほくほくとはならず、シャキシャキの食感。素材自体のクセがなく、味がしみやすいため、和え物や炒め物などいろんな料理に使えます。
茎菜類

筍『コサンチク』~特徴や茹で方について

『コサンチク』は細めのタケノコで、通常のものと比べるとアクが少なく、茹で時間も少なくてすみます。タケノコは傷みやすいため、買ったら早めに調理し、早めに食べることをオススメします(茹でて冷凍でも可)。
葉菜類

ピリリとする『わさび菜』~特徴や食べ方など

わさび菜はからし菜の仲間のひとつです。生だと辛味がありますが、加熱することである程度辛味が飛びます。緑黄色野菜なので油と組み合わせると◎。