『紅玉』ってどんなりんご?~特徴や食べ方は?~

紅玉

秋から冬に旬をむかえる果物『りんご』。出回る品種が多く、色や味、食感にも大きく違いがあるのが面白いところ。

『紅玉(こうぎょく)』は昔からあるりんごながら、意外と見かけない品種。ほかには無いちょっと変わった特徴を持っています。今回は『紅玉』について簡単に特徴や食べ方を書いていきたいと思います。

紅玉って?

見た目にはそこまで変わったところは無いが…?

こちらが『紅玉』。

果皮は明るめの発色が良い赤色。数多いりんごの中でもかなり色づきがよく感じます。見た目はとてもきれい。

サイズは規格によるかと思いますが、通常のりんごと同じようなサイズはあまり見かけないかな…という印象。どちらかというと小さいサイズのものをまとめて売っていることが多い気がします。

やまも
やまも

今までいくつか量ってみたけど、可食部(皮や芯を除いた食べられる部分)が大体110gくらいといったところかな?まあ約100gと思っておけばいいかも。

断面はこんなかんじ。少し写りが良くないのですが実物はもっときれいな色をしています。

実はかなり…

さて、見た目にはそこまで違いはわからない紅玉。

何が違うかというと、

やまも
やまも

すっごい酸っぱい……!!

…そう、酸っぱいのです。さすがにレモンほどは無いのですがかなり酸っぱい。

この『酸味の強さ』がこの品種最大の特徴といえます。

今まで食べたものだと、

①酸味は思ったほどは無いが、ちょっと渋みが強く感じる
②かなり酸味が強く、渋みはほぼ感じ無い

…の、2パターンがありました。

①は購入時期が1月とちょっと遅めだったので、今考えると古くなって風味が落ちていたのではないでしょうか。本来旬の時期に食べたものの感想であれば②に近いものと思われます。

生食が不可能というほどでもないので酸っぱいのが好きな人であれば生でもOKですが、正直あまり万人受けするとは言いづらいです。特に品種改良が進んだ昨今、生食で美味しいりんごは山ほどありますからね……。

ずんだ
ずんだ

『紅玉が特段すっぱい品種』…というより、『甘い品種が開発されてすっぱいりんごが消えていく中、紅玉が生き残った』のかもしれませんね……。
(※りんごの歴史には明るくないのであくまで個人的な予想ですが……)

ジャムやコンポートなどの菓子加工に最適!

…というわけで、酸味が強く生食にはあまり向かない紅玉ですが、

本領を発揮するのは生食ではなく菓子加工。

ジャムやコンポート、アップルパイなどに使うととても美味しく仕上がるのです。

砂糖を加えて加熱することで、紅玉が持つ酸味が甘みの中でアクセントとなり、味を引き立ててくれます。

やまも
やまも

普通のりんごじゃダメなの?

ずんだ
ずんだ

もちろん普通のりんごでも美味しく作れます。ただ、元々が甘く酸味の少ないりんごだとちょっと味がぼやけてしまう感じがありますね。

紅玉のコンポートの味を知ってしまうと、普通のりんごのコンポートがちょっとだけ物足りなく感じてしまいます。普通のりんごで作る場合、レモン汁を加えて酸味をプラスすると似たような感じにはできるのですが、レモン汁の酸味とりんごの酸味ではちょっと違うためにどうしても同じ味にするのは難しく思います。

実際に食べてみると違いがよくわかるので、興味のある方は是非作って食べ比べてみてほしいなと思います。

ただ、酸味にかなり敏感な方の場合は甘く煮ても酸っぱすぎると感じる可能性もあります。その辺は好みによるかも。

ちなみに前に作ったりんごのはちみつコンポートはこちら(※はちみつが入っているので1歳未満のお子さんには厳禁です。はちみつを使わず砂糖を増やして代用してください。)↓

はちみつ入りのりんごコンポートを作ってみよう!
砂糖のかわりにはちみつで味付けしたりんごコンポートのレシピです。※はちみつを使用しているため、1歳未満のお子様には決して与えないようにしてください。

どこで買えるの?

最後に。

この紅玉、特に珍しいものでもない…と言いたいところなのですが、お店によっては取り扱いが無いところもあります。広めの青果コーナーがあるお店であれば大抵は取り扱いがあると思いますので、普段のお買い物の際に確認してみてください。また、残念ながら長期保存には向かないようで、『ふじ』や『ジョナゴールド』のように1年中は出回りません。旬の時期を逃さないようにご注意を。

目安は秋頃。

※あくまで筆者の地元を基準にしているので地域によっては異なる可能性もあります。

【更新状況】
23.09.19:全体の構成を少し変更しました。
タイトルとURLをコピーしました