『太秋柿』ってどんな柿?~緑でも食べられる?~

太秋柿

秋が旬の果物、『柿』。一口で言ってもいろんな種類があるのですが、比較的品種による特徴の違いがわかりやすい果物と言えるのではないでしょうか。

その中のひとつ『太秋(たいしゅう)』は、緑色の時点から売られているのをよく見かけます。緑だとどうしても熟れてないのでは?と心配になる人もいるかも。今回は太秋柿の特徴や緑~オレンジ色での違いなどを簡単に見ていきます。

やまも
やまも

あ、ちなみに『大』じゃなくて『太』だから注意!

太秋柿ってどんな柿?

富有柿と比較してみよう

柿の代表格のひとつ『富有柿』と並べてみました。

左が富有柿、右が太秋柿です。

太秋はよく見ると少しだけ四角張った形をしているのがわかります。ただ、『刀根柿』や『平種無』ほど角ばってはいないようです。大体中間くらい?

サイズは写真のものはたまたまけっこう大きめだったので、そこまで比較にはならないと思います。小さいものもありますので…。

断面写真(右はちょっと写真写りの問題で色が濃くなってしまいました)。

太秋のほうは富有と比べるとちょっと尻の部分がへこんでいてモコってした形。

見た目に関しては総合的に見て『多少違うかな?』といった感じですかね……。

味や食感

今回購入した富有柿と太秋柿の食味の違いについて。

熟れ具合がちょっと違うのかな…という気がしたので比較として正しいかはちょっとわかりませんが、ただ富有柿のほうが色が濃いにもかかわらず、太秋柿のほうがやわらかくなめらかな食感でした。富有柿のほうが歯ごたえがありシャッキリした食感、ほんの少し甘いかな?くらいの違い。とはいえ太秋柿もちゃんと甘いです。

やまも
やまも

両方おいしい柿だったよ!

緑色の太秋柿って食べられるの?

他の品種の柿は緑で売っていることはほぼ無いのですが、太秋柿はまだ緑が残った状態で売っていることもよくあります。

この状態でも食べられるのでしょうか?実際に色の違う太秋柿を2つ用意してみました。

緑の太秋柿&オレンジ色の太秋柿の見た目の違いは…?

①は緑がまだ濃い太秋柿、②はちょっとオレンジ色がかった太秋柿です。

やまも
やまも

ちょっと表面に黒っぽい部分があってあまり見た目がきれいじゃないけど、果肉はきれいだし特に味に影響もなさそう。どうせ剥いて食べるから見た目は気にしなくて大丈夫だ。

②のほうも少し緑が残っているため『あまり変わらないんじゃない?』と思うのですが、ひっくり返してみるとまたイメージが変わります。

下のほうから見たらこうなります。②は上からだとまだまだ緑、といった感じでしたが下から見るとけっこうオレンジ色が濃くなっているのがわかります。

ずんだ
ずんだ

どうやら下部分から熟れた色になるようです。買うときには上からだけでなくひっくり返して下からも色を確認してみるといいかもしれませんね。

断面。果肉の色は果皮の見た目以上に異なることがわかります。

②はほぼ普段見かける普通の柿の色です。一方、①のほうはかなり白っぽく薄い色をしています。

味や食感もかなり違う!

さて、問題は『緑でも食べられるか?』という点です。

結論から言えば『食べることはできます』。ただ味・食感にそれぞれ特徴があるためそこをとらえておくと良いかと思います。

おおまかに書くと↓

①(緑色)
 ~歯ごたえが強く、あっさりした甘み

②(オレンジ色)
 ~①よりやわらかく甘みがしっかりめ

…といった感じでしょうか。もう少し詳しく下に書いていきましょう。

緑の太秋柿の食味

まず、①の緑色のほう。まだ完全に熟れていないので、硬く、シャキシャキとした歯ごたえがあります。味はやさしい甘みがあります。正直甘い柿を食べ慣れている人だとちょっと物足りないかも。しかし、これはこれで味わい深いものがありますね。

果肉が白に近い色合いであることもあり、少し梨っぽいイメージ。ちなみに過去にも緑色をした甘柿を食べたことがありますが、あれはものすごく硬かったので、それよりは食べやすいな…という印象。

やまも
やまも

しっかりした歯ごたえを楽しみたい人やあっさりめの味が好みの人におススメ。

オレンジ色の太秋柿の食味

次に②のオレンジ色がかっているものについて。

こちらは慣れ親しんだ柿の味、といった印象です。やわらかく、緑のものよりも甘みがあります。多少緑の部分が残っているものでも中身はしっかり熟れているようです。

ずんだ
ずんだ

できるだけ甘いものを好む方や噛む力が弱い方はオレンジ色に近いものをおすすめします。

基本的に柿は追熟する果物です。もし『硬くて食べづらい』場合は追熟させるという手もアリ。

注意:追熟の際の見極めが大事!

追熟させるという手もある、とは書きましたが注意したほうがいいかなと思う点をひとつ。

『食べ時』=『完全にオレンジ色』とは限らないようです。今回食べた②の柿も、まだ緑色が残っていたにもかかわらず既に少しやわらかめの食感になっていました。また、先ほど書いたことと重複しますが、最初に上げた富有柿と太秋柿についても、富有柿のほうが色が濃かったにもかかわらず太秋柿のほうがやわらかめで富有柿は硬めでした。

つまり何が言いたいかというと、

完全にオレンジ色になるまで待つと熟しすぎてしまう可能性がある

…ということです。まだ緑だから…と見た目だけで思い込んで油断してしまうと食べ時を逃すかもしれないので、見た目だけでなく軽く触ってみて確認したほうがいいと思います。

実はこのとき3つ購入したのですが、3個目は最初からオレンジ色で、購入後すぐには食べなかったものですから追熟しすぎてドロドロになってしまいました。購入時点でオレンジ色になっているものは既に食べ頃でしょうから、購入してできるだけ早く食べた方が良いでしょう。

せっかくおいしい柿なので、食べ時を逃さないようにしたいですね。

オマケ:ほかの緑の柿について

最後に。ほかにも緑の柿について記事を書いていますのでそのご紹介を。

まず、品種不明なのですが地元で購入した小さい甘柿。こちらも食べられなくはなかったのですが太秋柿以上に歯ごたえが強くちょっと食べづらかったので追熟をさせました。↓

一方こちらは渋抜き柿について。緑色の時点で既にやわらかく甘く、普通においしく食べられるものでした。試しに追熟させたところ失敗してしまったので、この場合は追熟させないほうがよさそう……↓

と、簡単に説明するとこんな感じの内容になっています。もしご興味ありましたらこちらも読んでいただけるとうれしいです。それでは。

【更新状況】
23.08.26:23年度版としてリニューアル。全体的な構成を変更、画像に文字追加など。
タイトルとURLをコピーしました