太秋柿ってどんな柿?特徴や食味などを調べてみよう

太秋柿

秋が旬の果物、『柿』。今回はその中のひとつ『太秋(たいしゅう)』について書いていきます。

やまも
やまも

『大』じゃなくて『太』だから注意だね(パソコンでは変換できませんでした)

太秋柿ってどんな柿?

見た目(富有柿との比較)

柿の代表格のひとつ『富有柿』と並べてみました。

上写真は左が富有柿、右が太秋柿です。太秋はよく見ると少しだけ四角張った形をしているのがわかります。ただ、刀根柿や平種無ほど角ばってはいないようです。中間くらいでしょうか。

断面写真(右はちょっと写真写りの問題で色が濃くなってしまいました)。太秋のほうは富有と比べるとちょっと尻の部分がへこんでいてモコってした形。

サイズは写真のものはたまたまけっこう大きめだったのでそこまで比較にはならないと思います。小さいものもありますので…。

味や食感

富有柿との違い

今回購入した富有柿と太秋柿の食味の違いについては、熟れ具合がちょっと違うのかなという気がしたので比較として正しいかはちょっとわかりませんが、ただ、富有柿のほうが色が濃いにもかかわらず、太秋柿のほうがやわらかくなめらかな食感でした。富有柿のほうは歯ごたえがありシャッキリした食感。味は富有柿のほうがほんの少し甘いかな?くらいの違いでしょうか。両方おいしい柿でした。

色による違い

まだ緑の状態で売っていることもよくあります。

試しに、太秋柿2個の比較をしてみました。(皮が黒っぽいですが、むけば全然問題ありません)

左がまだ緑色のものと、右が少し緑が残ったもの。

まず、緑色のものについて。

やまも
やまも

ん~、歯ごたえが強い

まだ完全に熟れていないので、硬く、シャキシャキとした歯ごたえがあります。味はやさしい甘みがあります。甘い柿が好きな方だとちょっと物足りないかも。しかしこれはこれで味わい深いものがありますね。果肉が白っぽいこともあり、少し梨っぽいイメージ。前に別の甘柿で緑色のものを食べたことがありますが、そこまでは硬くなかったです。

次に少し緑色が残っているものについて。

ずんだ
ずんだ

こちらは慣れ親しんだ柿の味って感じですね

やわらかく、もちろん緑のものよりも甘みがあります。

よって、『歯ごたえのあるさっぱりした甘みの柿』を好むのであれば緑色の残るもの、『普通にやわらかい甘い柿』を好むのであればオレンジ色の強いものを選ぶとよいかなと思います。また、もしまだ硬くて食べづらい場合は追熟を待つと良いでしょう。

注意点

ただ注意したほうがいいかなと思う点をひとつ。『完熟』=『完全にオレンジ色』とは限らないようです。今回食べた少し緑色が残るものも、既に少しやわらかめの食感になっていました。また、先ほど書いたことと重複しますが、最初に上げた富有柿と太秋柿についても、富有柿のほうが色が濃かったにもかかわらず太秋柿のほうがやわらかめで富有柿は硬めでした。完全にオレンジ色になるまで待つと追熟しすぎる可能性があります。まだ緑だから…と放置せず、様子を見ながら判断したほうがよさそうです。

先ほど3つ購入した、とお話しましたが、実は3個目は最初からオレンジ色のもので、購入後すぐには食べなかったものですから追熟してしまいドロドロになっていました。購入時点でオレンジ色になっているものは既に食べ頃でしょうから、購入してできるだけ早く食べた方がいいかもしれません。

せっかくおいしい柿なので、食べ時を逃さないようにしたいですね。

※前に食べた渋抜き柿も、緑色の時点で既に食べられるものでした。追熟させたところちょっと失敗してしまったので、この場合は追熟させないほうがよさそう……↓

緑の柿って食べられるの?~渋抜き柿編~
緑の渋抜き柿。一見硬く、熟れていなそうでしたが、食べてみると意外にも甘く、果肉がやわらかい。追熟はあまりさせないほうがよさそう。とはいえものによるかもしれないので、買ったときの状態を見て判断したほうがいいかもしれません。

※他品種(品種不明)甘柿で緑の柿についての記録はこちら↓

緑の柿って食べられるの?~甘柿編~
緑色の小さな柿。一見熟れていなそうなイメージですが、食べることは可能です。今回購入したものはかなり食感が硬めでしたが、やさしい甘みがありました。もっとやわらかくしたいのであれば追熟させることをおすすめします。

参考になりましたら幸いです。それでは。

タイトルとURLをコピーしました