
今回は梨についてのお話。写真もいくつかあるから参考にどうぞ。
『赤梨』と『青梨』の違い

簡単に言えば『皮の色』、つまり見た目の違いだね
ざっくりと書くと、

・皮の色が赤っぽい(赤みがかった緑・オリーブ色・茶色)
・果肉はクリームがかった色
・皮の色が緑(青)っぽい(薄緑色・黄緑色)
・果肉は赤梨より少し白い色
・・・といった感じでしょうか。
梨は大体8月のお盆あたりから多く出回り始めますが、7~8月くらいだとまだ少し時期が早いので、色が薄い・青っぽいものが多いです。初期に出回るものはどちらかというと新物をお盆のお供え用に使うことが多いかなと思います。もう少しすると、色の濃いものも出回ってきます。できるだけ甘くやわらかいものが買いたいという場合は、色が濃いものを選んだ方がよいでしょう。

そのあたりはケースバイケースですね
なお、『洋梨』は追熟するのですが、赤梨や青梨といった『日本梨』は追熟しません。長期間保存していてもそれが理由で甘くなるということはなく、むしろ風味が落ちる原因になるので、購入したら早めに食べることをおすすめします。もし長く保存する必要がある場合は冷蔵庫で適切に保存してくださいね。
赤梨・青梨の品種例
実際に写真があったほうがわかりやすいと思うので、今まで撮影したものをいくつか置いておきます。特徴や食味についても簡単に書いていますのでご参考までに。
赤梨
出回っているものでよく知られているものはどちらかといえば赤梨が多いです。今回上げているのは『豊水』『新興』『新高』の三品種。ほかにも『幸水』が有名。
豊水(ほうすい)
『幸水』と並んで有名な品種。出回り始める時期も割と早めです。ちなみに幸水は親にあたる品種です。



比較的やわらかい肉質ですが、緑が強いうちは少しシャキシャキ感が強く、茶色いものはかなりやわらかい。
新興(しんこう)



豊水などの通常見かけるような梨と比べると大きいのが特徴。②は量り忘れてしまったのですが、①は640gほどありました。ほかの梨が300~400gくらいと考えるとかなりビッグサイズ。ただ、①の場合は特に大きいものだったように記憶しているので、スーパーなどで通常購入できるものだともう少し小さいと思います。
豊水と比べて歯ごたえが強く、あっさりめの味。
新高(にいたか)


新興と同様、大型の品種です。形は少し平たいでしょうか。写真のものは約430gだったのでそこまで大きくはなく、豊水などと比べてもちょっと大きいくらいでした。ものによると思われます。果肉はクリーム色っぽい白。
甘み・酸味ともにひかえめ。『豊水』などの甘い品種を食べ慣れている人だと少し物足りないかもしれませんが、そこは好みによるかなと思います。
青梨
赤梨と比べると青梨はお店で見かける機会が少ないかなと思います。『二十世紀』が有名。
二十世紀(にじっせいき)


大きさは豊水など標準の梨と同じくらい。写真のものはけっこう濃い緑色なのですが、スーパーなどで見かけるものはもう少し薄い色をしているものが多いのではないかと思います(写真のものは直売所で購入したものです)。切る際に『ちょっと硬いかな…?』と思ったのですが食べてみたらそこまで硬くは感じませんでした。これも豊水などと比べると少し味がひかえめなので、普段味の濃い梨を食べ慣れている人だと物足りないと感じるかもしれません。ただ、やさしい甘みと酸味でクセがなく食べやすい品種といえます。

もし甘みが足りないな……と思った場合はコンポートやシャーベットなどのお菓子に加工するという手もあります。いろいろ工夫してみると面白いかもしれませんね。
簡単にでしたが、参考になりましたら幸いです。それではまた。