夏から秋にかけておいしい『桃』。そんな桃の一種に『ワッサー』という名前のものがあります。
今回はこの『ワッサー』について簡単に特徴を見ていこうと思います。
『ワッサー』の特徴は?
見た目


見た目は濃いピンク色で、果肉はオレンジ(黄色?)をベースに赤い模様が放射線状に伸びています。
ほかの桃と同様に産毛が生えており、触るとしっとりしています。


ほかの桃との比較。左がワッサー、右が白鳳。
ワッサーの方が色が濃い…というより、白鳳などの白桃は白に近いピンクですが、ワッサーは少し黄色がかっているので紅っぽい色合いです。


果肉の比較。果肉は黄色っぽいので黄桃の『黄金桃』と並べてみました(上の写真では赤みがかっていますが、色が薄いものだとほぼ黄色です)。
やはりワッサーの方が色が濃く、インパクトが強いですね。ただ、ワッサーもものによってはもう少し色が薄いです。上写真は割と濃いほうだと思います。

ちなみにこちらは別のワッサー(ちょっと傷みかけです、申し訳ありません……)。色を見るとそこまで赤くはないようです。
味・食感
甘みが強く、酸味も少しあります。味が濃い印象。味や食感は白桃より黄桃に近い気がします。
桃の風味もしっかりあり、桃特有の渋みも若干あり。

皮はやわらかめで特に酸っぱいという感じもなかったから、皮ごと食べれなくは無いと思う。ただ産毛がある分舌触りがざらつくんでやっぱりむいた方がおいしく食べることができそう。
ものによっては少し繊維っぽいかなという気がするので、人によっては繊維が歯にはさまるかもしれません。そこがちょっと注意点かなと思います。
食べ方
普通の桃と同様、生で食べることができます。
切り方の例としては
・一周ぐるりと切り込みを入れ、ねじって種から果肉を外して切る
・最初に皮をむき、外側から削ぐように薄く切る
など。ねじって切り離す場合、皮を先に向くと滑ってねじりづらくなるので、皮をむくのは後の方がよさそうです。
補足
新鮮な物かどうかは触るのがいちばんわかりやすいのですが、桃は傷みやすいため商品をあまり触るのは推奨いたしません(そっと触れるなら大丈夫かとは思いますが、人によっては力が入りすぎて押さえてしまう可能性もあるので…)。見た目での判断基準のひとつとして、『色が黒っぽくないこと』が上げられるかと思います。そもそも色の濃い桃ではありますが、あまりに色が黒っぽい場合は傷み始めている可能性があります。一応腐っていなければ食べられますが、果肉がブヨブヨしており食感が悪く、風味も落ちますのでご注意ください。また、購入時に特に硬すぎるということがなければ早めに食べたほうがいいでしょう。せっかくおいしい桃ですので食べ時を逃さないようにしたいですね。