市販されている桃は大抵ピンク色の『白桃』ですが、たまに黄色い『黄桃』が売っています。
今回はその黄桃のひとつ『黄金桃(おうごんとう)』について簡単に特徴をみていこうと思います。
黄金桃の特徴
見た目



皮はやさしい黄色で、果肉は明るめの黄色。種と周辺部分はちょっと濃いめの赤ですが、右端写真のようにカットすればきれいな黄色部分だけが残ります。また、果肉が硬くしっかりしているため、カットする際に潰れたり形がくずれるということもなく切りやすいです。



こちらも『黄金桃』。少し赤みがあり、『びわ』に似た色合い。果肉の色が赤っぽく、先ほどのものとは全然違うように見えます。見た目はちょっと気になりますが、食べる分には全然問題ありません。

栽培経験が無いため詳しくはわからないのですが、おそらく日に当たったことで赤くなったのではないかと思います。
見た目をきれいに保つための手間がかかっているからか、最初に上げた色の薄いもののほうが価格がお高めです。一方、濃い色のほうはそれよりは安いです(とは言っても桃なので高いには高いですが)。地域やお店によるかもしれませんが、スーパーなどでよく見かけるのはどちらかといえば後者のほうかも。
味や食感
あっさりめの甘みを持つ白桃と比べて、まったりした濃厚な甘みがあります。
少し熟し方が足りない場合、甘みはしっかりありますが酸味がちょっと強めで、甘酸っぱいという表現が合いそうです。渋みもちょっと強い。食感は割と硬めで、特に気になるほどではないですが噛んだときに繊維っぽい印象も。追熟するともう少しやわらかく、酸味がおちついて甘みが強くなります。色味も相まってちょっとマンゴーっぽい感じもあります。まだ硬いなと感じる場合は少し追熟を待つといいかもしれません。

元々果肉がしっかりしている桃なので、白桃のやわらかさとはちょっと違うかな?
また、色の濃いものは見た目は少し気になるかもしれませんが、甘みはこちらのほうが強い気がします。果肉も色が薄いものよりやわらかめ。
好みによるとは思いますが、個人的には贈答用にしたりきれいな見た目のものを使いたい場合は色の薄いもの、見た目を気にせずにより甘いものを食べたい場合は濃いもの…といった感じかな?と思います。
少しお高めな価格であるということに加え白桃と比べるとあまりお店で見かけないものなので、日常的に購入するのはちょっと難しいかもしれませんが、おいしい桃なので機会があれば是非食べてみてくださいね。それでは。