『青い豊水』と『茶色い豊水』どんな違いがあるんだろう?

豊水

梨の中でも有名な品種のひとつ『豊水』。旬の時期になるとお店にずらっと並びます。

今回はその『豊水』の色と食味について少しお話したいと思います。

『青みの強い豊水』と『茶色い豊水』の違い

見た目の違い

赤梨は基本的に茶褐色っぽい色。ですが、全部同じような色というわけではなく、購入時期などによって少し色が変わってきます。

上の写真は両方とも『豊水』。左が8月下旬購入、右が9月下旬購入のもので約1ヶ月の差があります。

並べてみると、色が少し異なるのがわかります。左は少し青みが強く、ちょっとオリーブの実みたいな色をしています。一方右は青みが少なくなり、全体的に落ち着いた茶色になっています。

梨の生産時期は大体夏~初秋あたりがピークなのですが、早めに出回るものは左のように少し若いものが多いように感じます。

味や食感の違い

やまも
やまも

実際にさっきの写真のものを食べてみた印象が下の通り。

①8月下旬購入【青みの強い豊水】
梨独特のシャキシャキとした食感だが、硬すぎず食べやすい。やさしい甘み、少しの渋みとほどよい酸味がある
②9月下旬購入【茶色い豊水】
①と比べると果肉がかなりやわらかい。
甘みが強く、ほどよい酸味もあり。渋みはあまり感じず。

豊水自体が割とやわらかい品種のようで、写真くらいの青さであればそこまで硬くはないようです(もっと青いものはもしかしたら少し硬いかも…また今後調べてみます)。茶色の方はさらにやわらかめ。

味は茶色の方が甘いです。まだ青みのあるほうは少し甘みがひかえめな上、ちょっと渋みを強く感じるかなという感じ。

もちろん好みによりますが、より甘いものを選びたいという場合はできるだけ茶色っぽいものを選ぶとよいかと思います。

一応購入時期を書いてはいますが、地域やその年の気候などで異なる可能性があるため、時期についてはあくまで一例として見ていただいた方がいいかもしれません。

追熟はしないので注意

豊水を含めた『日本梨(和梨)』は追熟しない果物です。なので、青みの強いものを保管しておいても茶色にはなりません。むしろ、長期にわたって冷蔵庫に入れておくと傷んで表面がやわらかくなり、風味が落ちてしまう場合もあります。もちろん適切に管理すればある程度は保ちますが、基本的には購入時点がすでに食べ頃と考えたほうがよさそうです。

ずんだ
ずんだ

梨はりんご等のようにコンポートにしても美味しいです。ちょっと甘みが足りないかな…という場合や、もう少しやわらかくして食べたいな…という場合はオススメします。簡単にできるデザートですし、好みに合わせて甘さを調節したり、トッピングしたりといろいろアレンジしてみるといいかもしれませんね。

日本梨は追熟しませんが、洋梨は追熟するので混同しないようにお気を付けください。
タイトルとURLをコピーしました