赤梨のひとつ『新興(しんこう)』。幸水や豊水と比較するとかなりビッグサイズな梨です。
今回はその『新興』の色・食味の違いについて簡単に書いていきたいと思います。
『青っぽい新興』と『茶色い新興』の違いは?
見た目の違い


上写真はだいぶ見た目が異なるのですが両方『新興』。左は8月下旬に購入、右は9月下旬に購入したものです。
左のものは全体的にまだ緑っぽい色をしていますが、右は完全に色が変わり、落ち着いた見た目になっています。
味や食感の違い

やまも
実際に食べた感じは下の通り。
①8月下旬購入【青っぽい新興】
果肉がしっかりめ、けっこう歯ごたえがある。甘み・酸味のバランスがよく、梨特有の若干の渋みもある。
果肉がしっかりめ、けっこう歯ごたえがある。甘み・酸味のバランスがよく、梨特有の若干の渋みもある。
②9月下旬購入【茶色い新興】
シャキシャキした食感だが、①よりだいぶやわらかい。渋みをほとんど感じず、甘みと酸味を楽しむことができる。
シャキシャキした食感だが、①よりだいぶやわらかい。渋みをほとんど感じず、甘みと酸味を楽しむことができる。
幸水・豊水などと比較すると少し味がひかえめかな?という印象。ですが、あっさりめの味はクセがなく、パクパクいけます。
まだ緑っぽいものもおいしいのですが、茶色ほどの甘みは無いのに加え、ちょっと渋みを強く感じるかな?という気がしますね。一方茶色はやわらかく、甘みが強くなるので緑の方より食べやすくなると思います。
緑の歯ごたえのある感じが好きという方もいらっしゃるでしょうし、好みによりますが、甘いものを好む方はどちらかといえば茶色のほうを選ぶとよさそうです。
追熟はしないので注意
追熟する『洋梨』と異なり、新興などの『日本梨』は追熟しません。よって、緑の強いものを一定期間置いておいても茶色くはなりません。収穫時にほぼ決まるものと思ってよいでしょう。
あまり長期間冷蔵庫に入れておいたりすると、かえって傷んでしまい風味が落ちることもあります。なので、購入してからできるだけ早く食べることをおすすめします。

やまも
硬い、または甘みが物足りないから食べづらい…と感じる場合はコンポートにしてみるのも手だよ。梨と水、砂糖(+レモン汁)で簡単に作れるから、もし興味がある人はチャレンジしてみてね。