寒い時期はたくさんの柑橘類が出回ります。温州みかんなど手軽にむいて食べられるものもありますが、中には皮が硬い大きい種類の柑橘もありますね。今回はそういった柑橘類の剥き方について簡単にご紹介したいと思います。
皮の剥き方
まず外側の皮の剥き方についてです。


いよかんなどは手でむくこともできますが、上写真を見るとわかるように皮が分厚いため、みかんより力が必要です。
分厚く硬い皮を剥く場合は、包丁や果物ナイフを利用すると剥きやすくなります。

まずヘタ付近(※お尻の方でも良い)を写真のようにカットします。こうすることで、皮と中身の間に隙間ができます。

この皮と中身の隙間に指を入れながらむくと、普通のみかんのように簡単にむくことができます。

今回はこのような切り方をしたけど、例えば果肉を切らない程度に十字に包丁を入れてそこからむいてもOK。
薄皮の剥き方(※必要あれば)
みかんなど柑橘類の仲間は薄皮ごと食べられるものが多く、栄養的にも皮ごと食べた方がいいとは言われています。ですが、硬くて食べづらかったり、種類によっては薄皮ごと食べると苦みがより強くなるものもあります。また、サラダ・菓子に使うなど、薄皮を剥く必要がある場合もあるでしょう。ですので、薄皮の剥き方の例も上げておきます。

上の図のように、内側のほう(赤線部分)に軽く切り込みを入れ、そこから皮を剥きます。

外側じゃダメなの?

外側(画像の青線部分)からも剥けないわけではないのですが、果肉は外側のほうにくっついているので、ここからむくと崩れてしまいます。なので、内側(赤線部分)からなら割とむきやすいと思います。また、外側のくっついている部分は果肉ごとはがれやすいので慎重にむくことをオススメします。

そうなのか…



このような感じです。
※実を言うと上写真はちょっとちぎれてしまったのでくっつけてますが…。

きれいに剥けるとこんな感じです。
注意点
柑橘の種類によっては難しい場合も
柑橘類の種類によっては、皮が剥きづらいものもあります。
おそらくオレンジ系以外なら大丈夫かとは思います。
同じ種類でも果肉の状態が違えばくずれやすい
例えば、グレープフルーツなどは果肉がプリプリでしっかりしていることもあれば、果汁が多くやわらかいこともあります。果肉がやわらかい状態の場合、形を残して剥くのはかなり至難の業となります。無理と判断した場合は、無理に全部剥かずに切れ目だけ入れ、各自薄皮をめくりながら食べるのも手です。
簡単にでしたが、参考になりましたら幸いです。それではまた。