オレンジの基本の切り方&どの向きに切ると食べやすい?

オレンジカット

果物の定番のひとつ、『オレンジ』。2~3月頃に国産のネーブルが旬をむかえるほか、別の時期でも輸入ものであれば簡単に入手が可能です。今回はオレンジの基本のカットと見た目、食べやすさについて見ていこうと思います。

ずんだ
ずんだ

簡単なので是非やってみてください

オレンジの簡単な切り方『くし切り』

今回やってみるのは『くし切り』と呼ばれる切り方です。名前の通り、髪をすく櫛(くし)のような形が特徴。簡単なので特に失敗するようなことは無いのですが、オレンジの種類ごとに少し特徴が違うため、そこも押さえておくといいかもしれません。種類ごとの写真を上げておきますので参考にどうぞ。

縦向きベースで切る

まず、縦切りをベースにした切り方。

①ヘタ部分から垂直に切る
②切り口を下にして切り分ける

房に沿って切るような形です。半分に切ったら切り口が平らになるので、次はここを下にしたほうが切るときに安定します。画像では1/8または1/6になるよう記載していますが食べやすい大きさでOK。

さらにひと手間として、皮と果肉の間に包丁で切り込みを入れると食べやすくなります。完全に切り取ればフルーツサラダやデザートなどにも使いやすいです。

やまも
やまも

この切り方でいろんなオレンジを切ってみると下のような感じ。

ネーブル、バレンシア、ブラッド(タロッコ)、ミネオラ※を上の切り方で切るとこのような見た目になります。芯の部分はそのままにしていますが、ここを切りとってもOKです。

バレンシアとブラッドは特に気になる点は無いのですが、ネーブルの場合『へそ』のある部分に小さい袋のような箇所があるため、カットしたものすべての端に反映される形になりますね。また、ミネオラはヘタ周辺がぽこっと膨らんでいるので、そこを切り取ってから切り分けたほうがきれいにできます。

切込みは入れても入れなくてもいいのですが、ブラッドオレンジは皮と薄皮が強くくっついていて剝がしづらいので、どちらかといえば切込みを入れたほうが食べやすい印象。完全に皮を取ってしまえば箸でつまむなり爪楊枝で刺すなりで手を汚さずに食べられるのでかなり楽です。その分手間はかかりますが……。

※ミネオラは正確には『タンジェロ』に分類されます。

横切りベースで切る

次に横にカットしてから切り分ける方法。

①ヘタ部分を横にして半分に切る。
②切り口を下にして切り分ける。

ただ向きが変わっただけで切り方は先ほどと同様です。ヘタの向きに関してはあくまでも例なのでカット位置さえ合っていれば上下左右は気にしなくて大丈夫。

すると、このようになります。先程のカットと異なり、扇子のような模様ができました。こちらもきれいですね。

やまも
やまも

こっちの切り方でいろんなオレンジを切ると今度は下のようになる。

ネーブル、ブラッド(タロッコ・モロ)、ミネオラはそれぞれこのような見た目になります(バレンシアの写真は現在持ち合わせが無いため割愛)。こちらの切り方だとどの品種もほぼ変わりが無いように思います。ネーブルのへその部分やミネオラのこぶ部分はあまりきれいにならないのでその点は注意。ブラッドオレンジは果肉の色が濃いのでこちらのほうがより見栄えがする気がします。

見た目がより美しい切り方なのですが注意点が2つ。まず、食べるときに薄皮の向きが垂直になるため、人によっては歯の間に挟まる可能性があるということ(というか自分が引っかかりました……)。けっこう痛いので注意したほうがいいかなと思います。

2点目に、切込みを入れる難易度が高くなるということ。2枚重なっている薄皮に対し垂直に包丁を入れることになるので、引っかかってしまい果肉がつぶれる可能性があります。特にブラッドオレンジは薄皮が他より丈夫なので引っかかりやすいです。なので、決してできないというわけではないものの、縦ベースの切り方と比べると少し難しくなると思います。

結局どっちが食べやすい?

両方試してみた結果、皮付きに関しては個人的にAのほうが食べやすかったです。さらに皮を外して果肉(と薄皮)のみ、となればより食べやすくなると思います。また作業する側として考えると、果肉と皮の間に切込みを入れたり完全に切り離そうと考える場合はAの切り方のほうが薄皮が引っかかるリスクが少ないため楽。

なので、個人的には『Aの切り方で皮との間に切込みを入れるor果肉と切り離す』がいちばん食べやすいとは思います。

ただ、家族に聞いてみたところBの切り方のほうが食べやすいと答えた人もいました。聞いた人数が少ないので何ともなのですが、おそらく人によって意見が分かれると予想されます。実際にやってみて、自分にとって良いと思える方法を選んだほうが良いかと思います。

オマケ:ほかの柑橘も同様にカットしていい?

今回は『オレンジの切り方』として書きましたが、ほかの柑橘でもものによっては活用できる方法です。

やまも
やまも

これは『セミノール』。温州みかんに見た目が似ている柑橘だ。

皮が薄い・皮が内側とくっついていてむきづらいといった柑橘は場合によってはこの切り方が有用です。一方、文旦など大きい黄色系の柑橘も前に試してみたのですが、皮が厚い上に薄皮が丈夫なので噛み切りづらく、ちょっと食べづらい印象を持ちました。このような薄皮が硬い柑橘は丸ごとカットするより、皮をむいてから薄皮を取り除いたほうが食べやすいです。

※いよかんなど大きい柑橘類の薄皮のむき方について書いています。ご参考までに……。↓

オレンジは飾り切りなど可愛い切り方もあるので、慣れてきたらそちらも試してみると楽しいと思います。それでは。

【最終更新】
23.02.07:2023年版としてリニューアル。
タイトルとURLをコピーしました