『ミネオラ』ってどんな果物?オレンジとの違いは何?

ミネオラ

初春に出回る柑橘の一種『ミネオラ』。少し変わった形のオレンジのような柑橘で、『オレンジと何が違うのかな……?』と思うかもしれません。今回はミネオラについて、オレンジとの違いも見ながら特徴や食べ方などを書いていこうと思います。

ミネオラの特徴は?

ヘタ部分がポコッと出ている

左写真はミネオラを横から撮影したもの。一部ポコッとコブのようなものが飛び出ています。ここはヘタがあるところ。ネーブルやバレンシアといったオレンジ類はそのようなコブはなく丸い形をしているので、ここが最大の違いと言えます。

縦切りの断面の比較。ミネオラのコブ部分がはっきりわかります。それ以外は割と似ていますね。

やまも
やまも

コブ部分があるからミネオラのほうが縦長く見えるんだけど、中身を見てみると割とそうでもないな……

ついでに別向きの断面。こっちはソックリ。種はあまり見られず。

同じようにコブがある『しらぬい』

やまも
やまも

そういやコブがある柑橘って他にもない?

これは『しらぬい』という柑橘。日本ではよく見かけるものなので、コブがあるといえばこっちを連想する人が多いかも。少し似ていますが別物で、比べてみるとミネオラよりちょっとゴツゴツしています。

ずんだ
ずんだ

今回上げている写真はとりわけコブが立派なのでわかりやすいですね。ミネオラもしらぬいもコブの大きさには個体差があるので、中にはあまり目立たないものもありますよ。

正確にはオレンジではない

『ミネオラオレンジ』という名称で販売されていることも多いのですが、厳密に言えば『オレンジ』ではなく『タンジェロ』という分類になります。タンジェロというのは『みかん系と文旦系を掛け合わせた品種の総称』です。

※個人的には『果たしてそれをオレンジと呼んで良いのか?』という疑問もあるのですが、『タンジェロ』だとどんなものかイマイチ伝わりづらいし『オレンジ』と食べ方は共通しているので、購入者に『オレンジと同じように食べられるものである』と伝わるのならそれはそれでいいのかな?と思っています。(呼ばれ出した経緯ははっきりとわからないのであくまで個人的な解釈ですが……)

ちなみに、日本で購入できる他のタンジェロには『セミノール』があります。

こっちは温州みかんっぽい見た目。けっこう種が多いです。

みかんにそっくり!『セミノール』/特徴や味、食べ方など
みかんに見た目がそっくりな柑橘『セミノール』。果汁がたっぷりで味が濃くおいしいです。みかんと比べると皮が少しむきづらいので、オレンジのようにカットして食べるのがおすすめです。

少しオレンジより酸味が強め?

オレンジ同様に味が濃いのですが、ミネオラは甘みもあるものの、ちょっと酸味が強めで後味に残る感じがあります。苦みは特にありません。薄皮はやわらかく、果汁が多めで口当たりがよく、種もあまり無いため特段すっぱいものに当たらなければ食べやすいです。

ずんだ
ずんだ

どちらかというと甘いものが好きな方よりすっぱいものが好きな方に合うかもしれませんね

ただ、ものによってはかなりすっぱいものに当たってしまう場合があります。無理して食べるのももったいないので、酸味を活かしてジャムやゼリーにしてみてもよさそう。すっぱいものは砂糖などの甘みとの相性が良いですからね。

ミネオラは輸入物の柑橘なので、防かび剤などが使用されています。それを考えると、マーマレードなど皮ごと使う料理は避けた方が無難でしょう。個人的には中身だけ使うことをおすすめします。

カットして食べるのが簡単

オレンジと同じように切ることができます。

オレンジの切り方の図A

ミネオラの場合はヘタ部分にコブがあるので、まずそれを除いてから上画像のように切ると形が整います。

皮と内側はあまり強くくっついていないので、手でむくことができます。

やまも
やまも

たまに頭のコブが目立たない丸いものもあるから、その場合は切らなくてもOK。

もしフルーツサラダやデザートに利用する場合、縦向き8等分から皮を切り離すときれいにできますので、是非チャレンジしてみてくださいね。

【最終更新】
23.02.15:全体的にリニューアルしました。
タイトルとURLをコピーしました