桃にはどんな品種があるの?(※紹介品種7種)

白桃と黄桃果物類

夏から秋にかけておいしい果物『桃』。いろんな品種が出回っています。

今回はその中から7種類をご紹介したいと思います。

《最初に》
・あくまで個人的な感想を基に書いています。
・写真については、撮影場所は同じですがバラバラの時間帯に撮影しているため、写り具合が少し異なります。なので、色の比較をするにはあまり正確ではないかもしれません。ご了承ください。

白桃(はくとう)

やまも
やまも

果肉が白い桃で、生食用として売られているものはほとんどコレ。総じてすっきりした甘みと少しの渋みがあるのが特徴。果肉は柔らかくて果汁がたっぷり。

あかつき

よく見る品種。色は全体的にピンクでたまに白い部分もあり。大きさは標準くらい(写真のものは重さ約260g)。果肉の色は白っぽいですが、少しピンク色が入っています。ほかの白桃と比べると『白鳳』ほどは白くなく、『清水白桃』ほどは濃くない…中間くらいかな?(※個体差はあるかもしれません)種に近い部分は特に色が濃く、赤ワインみたいな色をしています。種の色も濃いめ。
白桃らしいやさしい甘味とみずみずしくジューシーでやわらかい食感。酸味はひかえめ。桃独特の渋みが少しありますが気にするほどではありません。

ちよひめ

ちょっと小さめの品種(写真のものは145gくらい)。出回り始める時期が早いです。切ったあとの果肉の変色はあまり激しくないように思いますが、全く変色しないわけではないので少し時間をおく場合は塩水につけて変色を防止してください。食感はかなりやわらかく、舌でもつぶせるくらい。ほどよい甘さで、桃特有の渋みが少しあります。酸味はほぼ気になりません。あっさりめで食べやすいのでパクパクいけます。

清水白桃(しみずはくとう)

これもよく見かけますね。果皮は少しピンク色の部分もありますが全体的に白っぽいです。大きさは標準的(写真のものは約230g)。果肉も果皮と同じく白っぽいですが、中心(種)に近い部分は淡いピンク色をしています。少し透き通ったような色をしていてきれいです。ただ、切って少したつと色が変わってしまうため注意してください(体感ですが、褐変までの時間が短いように感じました。早めに塩水につけておくことをおすすめします)。
酸味は少なめで甘みはおだやか。少しの渋みもありますが特に気になりません。みずみずしくやわらかい食感で、クセもなく食べやすいと思います。

白鳳(はくほう)

これもよく見かける品種。果皮はピンク~白のやさしい色合い。大きさは標準的(写真のものは重さ約220g)。『あかつき』に似ていますが、こちらのほうが少し色が薄め。
味は甘すぎずすっぱすぎず、と、けっこうあっさりめです。桃特有の渋みも少しありますがあまり気になりません。クセがなく食べやすい。果汁はたっぷりで、口に含むと果汁が口の中に広がっていくのを感じます。このときは2個買い、1個はかなり後に食べたのですが、追熟したようで少し味が濃くなりました。

黄桃(おうとう)

ずんだ
ずんだ

果肉が黄色い(オレンジ色っぽい)桃です。白桃と比べるとあまり出回っていませんが、下記のように生食できるものも売っています。

黄金桃(おうごんとう)

皮はやさしい黄色で、果肉は明るめの黄色。先ほどの白桃と比べると一発で違いがわかります。種と周辺部分はちょっと濃いめの赤ですが、右端写真のように切るときれいな黄色部分だけが残ります。また、白桃と比べ果肉が硬くしっかりしているため、カットする際に潰れたり形がくずれるということもなく切りやすいです。
あっさりめの甘みを持つ白桃と比べて、こちらはまったりした濃厚な甘みを持ちます。

ずんだ
ずんだ

同じ黄金桃でも少し赤っぽい色をしているものもあります。食べても全然問題ないですしおいしいですよ。

※黄金桃についての単独記事はこちら↓

黄色い桃『黄金桃』~特徴を見てみよう
黄色い桃『黄金桃(おうごんとう)』。薄い黄色の見た目に果肉は鮮やかな黄色が特徴(物によっては赤みがかっています)。果肉がしっかりめで味が濃厚。白桃もおいしいですが、こちらもまた違ったおいしさが楽しめます。

ワッサー

果皮は黄~紅色。果肉は黄色をベースに、放射状に赤い模様が入っています。切ったあとの色の変化については、色が濃いおかげかあまり目立ちません。他の白桃や黄桃と比べるとだいぶ果肉が硬いです。しかし、くずれにくいので切りやすいのはメリット。
甘みが強く酸味もほどほどにあります。総合して味が濃いです。食感は硬めで少し弾力があります。味の濃さや果肉の硬さは桃というより『すもも』に近いかもしれません。しかし、風味はやはり桃で、特有の渋みも少しあります。

やまも
やまも

他の桃に比べるとしっかりかむ必要があるけど、その分食べごたえはバッチリ!

※ワッサーについての単独記事はこちら↓

『ワッサー』ってどんな桃?特徴を見てみよう
桃のひとつ『ワッサー』。普通の白桃と比べると色が濃く紅っぽい見た目、果肉は黄桃に似た黄色(オレンジ色)に赤っぽい模様がある一風変わった桃です。果肉がしっかりしており、濃厚な味わい。

ネクタリン(油桃)

別名『油桃(あぶらもも)』とも呼ばれます。果皮は少し黄色っぽい~濃い赤色です。通常の桃と明らかに違う部分として、表面の産毛がなく、つるつるしているという点があげられます。質感はりんごっぽい。ちょっとすももにも似ていますが、むいてみるとやはり桃。写真のものは果肉が黄色ですが、品種によっては白いものもあるようです。切る前から桃の良い香りがします。
食感は割としっかりめ、味は適度な酸味、甘みに加えてほんの少しの渋みがあり、おいしいです。少し酸味が強い感じもしますが気になるほどではありません。

皮が薄く、そのまま食べることもできます。試しに皮付きで食べてみましたが、あまり口の中に残りません(例えると皮付のりんごを食べた時のような感じ)。飾り付けなど、場合によっては皮付のままのほうが見栄えがよいこともあるかと思いますのでお好みでどうぞ。

ずんだ
ずんだ

今後別の品種を食べたらまた追記しようと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!

最終更新日:22.08.19
『黄金桃』および『ワッサー』の記事を個別に分離させました。
タイトルとURLをコピーしました