『ひらたねなし』と『刀根早生』、違いってあるの?

ひらたねなし

秋になると多く出回るようになる『柿』。今回はその中から『ひらたねなし』『刀根早生(とねわせ)』について、簡単に比較してみようと思います。

『ひらたねなし』と『刀根早生』

見た目や味はほぼ同じ

まず見た目について。

やまも
やまも

これは上から見た写真。

左写真が『ひらたねなし』、右の写真が『刀根早生』です。

双方、上から見た形状はやや四角ばっており、よく似ています。ちょっと右が大きく写ってしまっているのですが、大きさは大体同じくらい。

また、色についても上写真のものがたまたま違うだけなので、実際にはそこまで大きく違うことはありません。

なお、多少緑色をしていても必ずしも熟れていないと限りません。甘柿の場合はまだ硬い場合がありますが、渋抜き柿であれば購入段階で既に美味しく食べられる状態と考えて良いと思います。
ずんだ
ずんだ

こちらは断面です。

これも左が『ひらたねなし』、右が『刀根早生』です。こちらも断面の形状および色が大変よく似ています。種が無く、果肉はゴマがほぼ入らないきれいな色をしているのが特徴。

ここまで見る限り、双方を見た目で見分けるのは難しそうです。

味と食感も大体同じ?

どちらも甘みがしっかりあり、食感はなめらかです。渋抜き柿なので、味に敏感な方の場合少しだけ残る渋みが少し気になる場合があるかもしれませんんが、大抵はあまり気にならないと思います。

違いについては、双方食味も大変似ており、判断が難しいと感じます。

結論:見た目や味で見分けるのは困難

ここまで見た目と味・食感について書きました。少なくとも、消費者側から見た違いについてはほぼ無いように思います。ただ、あくまで私個人の見解ですので、人によってはもしかしたらわかるのかもしれません。

両方美味しい柿ですので、ご興味ある方は是非購入して食べてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました