『摘果メロン』って何?特徴や食べ方について

摘果メロンの断面

たまに青果コーナーで見かける『摘果メロン』。『メロン』と書いてあるけれど甘いの?どんな風に食べればいいの?と思うかもしれません。

今回は摘果メロンについて簡単にご紹介します。

本来は果樹ではないので野菜として分類される場合もあるでしょうが、便宜上ここでは果物としてタグの分類をしています。ご了承ください。

摘果メロンとは?

読み方は『テキカメロン』または『テッカメロン』。名前の通り、『摘果』したメロンのことです。

やまも
やまも

野菜や果物を育てるとき、実を途中でいくつかとることを『摘果』っていうんだ。その分、残した実に栄養が集まるから大きく立派に育つというわけ。

ずんだ
ずんだ

『間引き』と同じような感じと思っていただければ良いかと

農業に携わる方々の努力で私たちはおいしい食べ物を食べることができます。摘果もそのための大事な作業の一つです。

その摘果したものも食べられるので、たまにお店に出回ることがあります。

つるりとした見た目

薄緑色で、表面はなめらか。つるりとしている、と書きましたが実際触ってみるとどっちかというとサラサラしているかな?という印象。

大きさはものによるのですが、写真のものだと大体こぶし大くらいで、これと合わせて購入分の平均の重さは約260gでした。サイズのイメージとしてはオレンジが近いでしょうか。

断面はこんな感じ。

やまも
やまも

思った以上にメロン

ずんだ
ずんだ

ちょっとやわらかいですが、種も形がしっかりしていますね

ほぼきゅうりに近い味

気になる味についてですが、ほぼほぼきゅうりに近いです。メロンとはいえまだ熟れていないので甘みはほとんどありません。そこまで硬くは無いですが端は少し歯ごたえが強め。

ただ、香りはほんのりメロンっぽく、中心の近くは少しだけメロンの甘みを感じます(※熟れ具合によるかもしれません)。

甘いのかな?と期待した人はちょっと残念な気持ちになってしまったかもしれませんが、野菜として利用できるので、せっかくですから調理して美味しくいただきましょう。

調理してみよう

摘果メロンは漬物に利用することが多いです。甘酢漬けと味噌漬けを作ってみたので記録しておこうと思います。

レシピとして出すにはちょっと中途半端かな?と思う部分もあるのですが、参考になりましたら幸いです。

下処理をする

皮と種をとる

まず下処理として皮と種を除去します。

種は大きめのスプーンでえぐり取るのが楽です。ある程度すくって、残りはこすり取るときれいに仕上がります。

左写真は2分の1に切ってから種を取ったもの、右写真は4分の1に切ってから取ったものです。どちらでもやりやすいほうでOK。

種取りと皮剥きはどちらからでもいいのですが、皮を剥くとすべりやすくなるので、剥く前に種を取った方がやりやすいかと思います。実が丸いのでピーラーはちょっと勝手が悪いかもしれません。使えないことも無いのかなとは思いますが手が滑らないようにご注意ください。慣れている人ならおそらく包丁のほうが楽。

ずんだ
ずんだ

実が手頃な大きさでそこまで硬くもないので、割と剥きやすいです。

塩をふる

適度な大きさに切って(今回は薄切りにしています)塩を少しふり、軽く揉んで10~15分ほど置きます。

その後、水ですすいで塩を落とし、ぎゅっと絞ります。絞りが弱いと味が薄まってしまうので、できるだけ水分は抜きます。ただし力が強すぎると潰れるので力加減にご注意ください。

やまも
やまも

万一塩をふりすぎて水で洗っても塩辛い!というときは水に数分つけておくと塩が抜けるよ

ずんだ
ずんだ

味を確認しながらやってみてくださいね

A.甘酢漬け

酢・砂糖・塩を混ぜ、鍋に入れて火にかけます。ひと煮立ちしたら火を止め、容器に移して粗熱をとります。

ずんだ
ずんだ

冷ます時間が必要なので、甘酢漬けの場合はこちらを先にやってから切る作業を開始したほうがいいかもしれませんね。

今回は2通り試してみました。

①摘果メロン1個に対し、
【穀物酢50㏄、砂糖大さじ1、塩少々】
②摘果メロン1個に対し、
【りんご酢50㏄、砂糖大さじ2、塩少々】

粗熱をとった調味液に下処理の終わった摘果メロンを入れて混ぜます。

水分が出るので液はちょっと少ないかな?というくらいでOK。ちゃんと浸かります。

上記分量でできあがりは割とよさげでしたが、酢がけっこう強いので、すっぱいものが苦手な方は少し酢を減らすか砂糖を増やすなどして調整してみてください。普通の穀物酢でもいいのですが、りんご酢もフルーティな仕上がりになるのでお好みでどうぞ。

作った後すぐでも食べられますが、1~2日冷蔵庫に置いておくと味がなじみます。

B.味噌漬け

ビニール袋に味噌、みりん、下処理した摘果メロン(※)を入れてよく揉みます。

冷蔵庫に入れ、2~3日経ったら軽く洗って味噌を落とし、絞って食べます。

摘果メロン1個(※可食部80g)に対し、
【味噌(白)60~80g、みりん大さじ1】
※23年度再調整

味噌は80gだとちょっと辛めの仕上がりになるので、ひかえめにしたい場合は60gほどで良いんじゃないかと思います。また、みりんの風味が強めなので苦手な方は減らすか砂糖に変えてもいいかも。

ちなみに23年度は薄切りと4分の1カット(どちらも塩もみ済)で試してみました。4分の1カットして漬けたものは後から好きな厚さにカットできますが、やわらかい上に種を抜いた部分が凹んでいる形状のせいでまな板にのせたとき安定せず、薄く切るのがちょっと難しいです。一方最初から薄切りにした方は薄い分食べやすいですが味噌を洗い落とすのが前者より大変かなと思います(特に麦味噌の場合、麦が残りやすい)。

どちらのカット方法で漬けても味自体はそこまでかわらない印象だったので、

・歯ごたえを楽しみたい人は2分の1または4分の1カットで漬け、後で厚めに切る
・できるだけやわらかい状態で食べたい人は薄切りしてから漬ける

…といった感じかなぁと思います。

やまも
やまも

とは言え、あくまで主観によるものだから好きな方法でいいと思う。

※無理して漬物にしなくてもいいけれど……

ここまで漬物について書きましたが、人によっては漬物はあまり食べないよ!って人もいるでしょう。きゅうりみたいなものだし味にクセもほぼ無いので、他の料理に使っても問題無いのではと思い、試してみることにしました。

味噌汁に入れてみたところ、煮崩れすることなく、やわらかい食感でけっこう良かったです。家族は冬瓜っぽいと言っていたのですが、わたしはちょっとナスっぽい印象も受けました。ただ見た目がちょっと地味なのと瓜系と汁の相性的に好みが分かれるかな…という気はします。

味が濃くないため冬瓜などと同様に使えるのでは、と思っていたのですが、ちょっと計算外だったのが『煮物』。実際に鶏ひき肉と煮物にしてみたところ、メロンの風味が強く出過ぎて気になってしまいました。熟し具合にもよるかもしれませんが、もしかすると加熱したことで甘みが増してしまったのかも……。

味噌汁のときにあまり味は気にならなかったのは、薄く切る上に味噌の風味が強いためではないかと考えています。一方、煮物だと分厚く切る分、素材そのものの味を感じやすくなるということもあり、特に薄めの味付けだとクセが強く出てしまうように思います。決して美味しくないというわけではないのですが個人的にはちょっと合わないかな…という感想。

ずんだ
ずんだ

ただ、好みはあるかと思いますので、もし気になる方はチャレンジしてみてくださいね

他にも代用できそうな料理に関しては購入数の関係でまだじゅうぶん試し切れていないため、もう少し試作を重ねてから追記したいと思います。

オマケ:廃棄率ってどのくらい?

切った際に廃棄部分はどのくらいになるか量ってみました。今回買ったものについては捨てた部分(皮・種部分)が平均40%程でした。つまり食べられる部分は60%程ということになりますね。大きさにもよると思いますし、皮のむく厚さでも変わってくるかと思いますが、ご参考までに。

【更新】
23.07.26:味噌漬けのレシピ分量の再検討および他の調理法についての記載を追加しました。
23.08.02:食べ方について、煮物の試作を経て追記・修正しました。
タイトルとURLをコピーしました