こんにちは。つまりタイトルの通りなんですが(唐突)、先日こんなことがありまして↓

【※私代理】
…何か台所くさくない?生ごみ?

【※家族代理】
まな板じゃない?

【※私代理】
え~うっそだぁ(買ったばかりなので信じてない)
で、後日↓

【※私代理】
…やっぱ何かくさくない?

【※家族代理】
まな板じゃないの(二回目)

【※私代理】
え~?…あっくさっ!!まな板くさっ!!!
で、まな板がくさいということになったのですが…新品なのになぜにおうんだろう…?
【最終更新】
20.08.31:タイトルと内容に若干ズレがあると感じたため双方少し修正しました。
イチョウの木からできたまな板はにおいが残っていることがある
材質がわからなかったのでばっちゃに聞いたところ『たぶん銀杏(イチョウ)じゃない?』と言われました。調べてみたところ、ネット上でもイチョウのまな板はにおいが気になる、という話をけっこう見かけたのでおそらくそんなに珍しいことじゃないのでしょう。
まな板の材質はいろいろあるみたいなんですが、イチョウはその中でも品質がいいようで、じっちゃ曰く『まな板はイチョウがいちばんいい』そう。

ほかに木製のもので代表的なものとしては『檜(ひのき)』が上げられるかな。メーカーやサイズにもよると思うけどこっちのほうが比較的お手頃なお値段っぽい。
※今回購入したものはとある田舎のお店で買った手作りのものです。あくまで仮定なのですが、専門店などのものであればにおいの処理もある程度してあるのかもしれません。しばらくは新しいものを買う予定はないのですが、もし次買う際には確認してみようかと思います。
濡れてるとにおう
買った時に気づかなかったのかな…?と思ったんですが、乾燥してるときってにおわないんですよね。水に濡れるとにおいが強くなります。
どうすればいいのか?
熱湯は効かない
ばっちゃが熱湯を3回かけたらしいんですがそれでもくさかったです。そもそも熱湯は消毒には効くと思いますが雑菌の繁殖でにおいがするのとはまた別物なのでおそらく効果はないんじゃないかと思います。
あと熱湯で煮たらどうだろうか~という話も一応出たんですが、効果あるかないか以前に一般家庭にそんなに大きい鍋はないので物理的に無理かと…。
使ってたら自然とにおいが減る
まぁ食材ににおいが付くということも特にないし他にまな板がないので(一応白いプラスチック製のものはあるものの小さいのでちょっと勝手が悪く使っていない)結局そのまま使い続けてたんですが、気づいたらそこまで気にならなくなっていました。最初あたりは部屋に入っただけでにおいがしてたんですが今は近くによってもほとんどわかりません(※2週間現在)。まだ若干においが残っていますが、そのうち消えると思います。
※追記(19.10.24現在)
濡らした時にほんの少しにおう気はしますが、ほぼ気にならなくなりました。
とりあえずできること=なるだけ早く乾燥させる
上記のように使い続けていれば自然とにおいはとれていくものなのですが、とりあえずできることといえば『できるだけ乾燥状態にしておくこと』かなと思います。ぬれているからにおうわけなので。
例としては
①水はけのよい状態で保管する(通気のよい場所に立てるなど)
②換気をする(換気扇をつける、窓を開けるなど)
…などでしょうか。①はこれに限らずまな板全般に当てはまることですが、特に木製のものは水を吸収するということもあり雑菌が繁殖しやすいため、きちんと乾燥させる必要があります。個人的にはまな板スタンドのようなものがあると下に水がたまりにくくなるのでいいんじゃないかなと思います。②については、閉めきった部屋だとにおいがこもってしまうのでそれを防ぐためですね。
結論
結論としては
そのうちにおいは消えるのであまり気にしなくていい
…と、いうことで。においが完全に消えるまでは少しかかりますが、それまでは少しガマン。
せっかく品質のいいまな板なので大事に使いたいですね。