
前に買ったチューブ入りのはちみつ、最近押してもなかなか出てこないんだけど…もしかしてもう中身ないのかな?でもそれにしては重いな…。

外から見えないんでパッケージはがしてみたらどうです?

なるほど

…なんだこりゃ!?


念のため容器は逆さにしてたのに~!

その時点でもう固まっていたんでしょうね…。固まる前に気づけばよかったのですが…。

時、既に遅かったか……
固まったはちみつをやわらかくするには?

こうなったらもう固まったままなのか?

ご心配なく。温めればまたやわらかくなりますよ。
そもそも、固まる原因は『気温が低くなったこと』にあるため、温めてあげればまたやわらかくなります。
『湯煎(ゆせん)』する
温める方法としては、『湯煎(ゆせん)』がいちばん危険性がなく簡単だと思います。

実際、下のような手順でうまくいったから紹介するぞ!

↓
②水を少し足し、お湯の温度を下げる。
↓
③チューブごとお湯に浸ける。
お湯の量は少量だとすぐ冷めてしまうため、気持ち多めくらいがいいかもしれません。また、万一お湯が中に入るといけないので、チューブは上向きにすることをおすすめします。チューブの口部分にたまっている場合はビニール袋にチューブを入れてから袋ごと浸けるといいでしょう。
はちみつの量にもよると思いますが、この方法ならば数分でやわらかくなり、チューブを逆さにすると口のほうに流れてくるはずです。
容器を変えることも検討

でもコレってさ、ほっとくとまた固まるよな?勝手が悪くない?
使う度に湯煎をしなければいけないのは正直大変です。
いっそのこと、別のビンに移すのも手です。湯煎してやわらかくなっているうちにきれいなビンに移してしまいましょう。

大きすぎるビンだとスプーンが届かないため、小さめのビンがいいと思います
今回、私の場合は前に食べたジャムの瓶が家にとってあったため、それを再利用しました。こういうときのために1~2個はとっておくと役に立ちますね(ビンをとっておく場合はきちんと洗い、しっかり乾燥させてから保管してくださいね)
参考になりましたら幸いです。それでは、また。