スーパーや鮮魚店などで購入できる魚にはいろんな種類があります。
今回は『ボラ』という魚について、特徴や食べ方について簡単に書いていこうと思います。
『ボラ』ってどんな魚?
白身の魚の一種
漢字で『鯔(ぼら)』。体の大きい魚なので、一般には切り身の状態で出回ります。

こう見ると肉が赤く見えるので赤身魚…と思うかもしれませんが、分類としては白身魚。

鯛とかカレイとかの白身魚と比べると赤いけど、マグロやカツオといった赤身魚と比べると白っぽいな~って印象。色合いとしては中間くらいかな?
魚肉のほか、卵巣を塩漬けにした珍味『からすみ』が有名です(ちょっとお値段張りますが……)。
また、『へそ』と呼ばれる珍味も存在します。こちらはあまり出回らないようでなかなか見かけません。
※ボラのヘソについてはこちら↓(サブブログに飛びます)

『くさい』とよく言われるが…?
ボラはよく『くさい』と言われています。ただ、全部が全部くさいわけではなく、ものによるようです。
おそらく、
『血抜きなどの処理がきちんとなされているもの』
『海に近い場所で育ったもの』
…などといった条件が合うものはそこまでにおわないのではないかと思います。

川魚は苔とかを食べてる関係でにおいが強いものが多いらしい
ただ、においの強いものかどうかは実際購入してみないとわかりません。大抵はしっかり血抜きなどの処理はされるでしょうからそこまでにおいが強いとは思いませんが、とりあえず調理するに当たってはにおいを消す前提で考えていたほうがいいでしょう。
薬味やみそなどを活用する調理法がオススメ
先ほど書いたことと重複しますが、ボラはにおいが強い場合それを消す必要があります。ボラに限らず青魚のにおいを目立たなくするテクニックはいろいろとあります。
例としては
『ショウガやネギなどの薬味を合わせる』
『味噌に漬けて焼いたり煮たりする』
…など。個人的にはそういった調理法がオススメです。

今回購入したものは家族いわく、『身が大きい』『海の方で獲れたものじゃないか』とのこと。においは特に強くなかったけど、購入時から既に味噌煮に決めてたから予定通りそのまま味噌煮にするよ

味噌・砂糖・酒と一緒に鍋に入れ、火にかけます。ちなみに酒もにおい消しに有用。
レシピはサバの味噌煮の応用で良いと思います。あればしょうがやネギを加えると彩り的にも◎(ただしショウガは刺激物なので人によっては注意)。

しばらく煮たものがこちら。皮が熱で縮んだためちょっと丸まってしまいましたが、良い感じに仕上がりました。少し赤みがあった魚肉は加熱したことでほんの少しピンクがかった白に変色。きれいな色ですね。
白身なのでサバやブリなどの赤身と比べると味は少し淡白なのですが、身が柔らかく、箸がスッと通ります。味噌との相性も◎。

皮ももっちもちで美味しい!
今回は味噌煮にしましたが、あまりにおいが強くない場合は、シンプルな味付けの料理でも良いと思います。あくまで例であって『正解』は無いので、お好きな調理法を選んでください。
ただし、他の魚も同様ですが『加熱用として販売されている魚は生食NG』ですので、その点はご注意くださいね。
23.01.24:記事の構成を変更。一度統合していた『ボラのヘソ』の記事を再度分離
25.10.04:全体的に構成の見直し


