果物は季節によって出回るものの種類が異なります。よく見てみると、同じ果物でも時期で少しずつ違う品種に移り変わるのも面白いところ。
今回は夏に買える果物にはどんなものがあるのか、一例をあげてみようと思います。
夏に買える果物にはどんなものがあるの?

あくまで『買える』だから、旬のものとは限らないのでそこは注意してほしい

旬のものには★マークを付けておきますね
オレンジ(輸入)


夏場に出回るオレンジは輸入物。国産は大体冬頃が旬になります(上写真は22年8月購入のカラカラオレンジ)。


ミネオラは正確には『タンジェロ(タンゼロ)』なのでオレンジとはちょっと異なるものですが、オレンジと同様に食べられます。
輸入物の柑橘類には防カビ剤やイマザリルといった農薬が使われているので、青果に使えるタイプの洗剤でしっかり洗うなどの下処理をしてから食べることをおすすめします。
キウイ(輸入)
果肉が緑色の『グリーンキウイ』と黄色の『ゴールドキウイ』があります。ゴールドのほうがグリーンより甘いので、すっぱいものが苦手な人はこちらのほうが食べやすいでしょう。
出回るのはほぼ輸入物で、1年中購入できます。

たまに国産も出回るけど冬~春あたりかなぁ
グレープフルーツ(輸入)


少し苦みのある柑橘類の定番、グレープフルーツも出回るのはほぼ輸入物。
果肉が薄い黄色の『ホワイト』と赤い色の『ルビー』があり、ルビーのほうがちょっと苦みがひかえめで甘みが強く感じます。
※もう少し詳しくはこちら↓

さくらんぼ★




さくらんぼは『佐藤錦(さとうにしき)』をメインとした国産のものと、アメリカから輸入している『アメリカンチェリー』があります。


出回る時期は大体同じくらいかな……体感アメリカンチェリーがちょっと早いくらい
国産のさくらんぼは赤く果肉がやわらかい一方、アメリカンチェリーは黒っぽく果肉がしっかりしているのが特徴。味も異なるのが面白いところです。
夏……とは書いていますがさくらんぼは出回る期間がかなり限られます。大体6月がピーク。ちょっと遅いともう傷みかけ……ということもあり。生のさくらんぼを食べられる機会はこの時期しかないので、食べたい人はお店で要チェック。
すいか★
スイカは定番の大きいサイズのもののほか、小玉スイカのようにお手頃なサイズのものもあります。食べる人数が少ないのであれば小玉でも十分。
果肉は赤いものと黄色いものがあります。黄色はちょっと珍しい。


黄色の品種は赤より甘みが少ないということで昔より減ってるとは聞いたけど、たぶん品種改良も進んでるだろうし今はそこまで無いのかも?
すもも★




名前は似ていますが『もも』とは別。
代表品種は『大石早生(おおいしわせ)』や『ソルダム』といったもの。
大石早生は酸味がそこそこ強めで昔ながらのすももの味。ソルダムは大石早生よりも大きく酸味がひかえめで甘みが強い一方、少し独特な風味を持ちます。
※大石早生とソルダム比較↓

なし
本来は秋が旬の梨。早めに出回るものは大体お盆用。
時期が早いものはまだ青く甘みもひかえめなことが多いので、食用にするのであればもうちょっと待ったほうがいいかも。


『幸水(こうすい)』がまず最初に出回って、遅れて『豊水(ほうすい)』、そのあと別品種も……って感じ
バナナ
バナナはほぼ輸入物。1年中購入でき、腹持ちも良く手で簡単に剥いて食べられるのも良いところ。
ただ、たまーに品薄になることもあるので注意。
ぶどう★
国産ぶどうは夏から秋頃に出回ります。
まずは粒の小さい『デラウェア』が最初に出回り、追って『ピオーネ』『巨峰』といった有名な品種が出てきます。
出始めはちょっと高値。
まくわうり★


メロンと同じウリの仲間。
ノーネットメロンと似ていますが、あちらと異なり舌触りがほろほろしています。味もちょっとひかえめなので甘みが強い果物に慣れている人は物足りなさを感じるかも。逆にちょうどいいという人もいるでしょうからそこは好みだと思います。
食べる前に冷やすと美味しい。
みかん
柑橘類の旬は基本的に寒い時期なので夏場はほぼ先に上げたオレンジやグレープフルーツといった輸入物になりますが、ハウス栽培で時期をずらした国産の温州みかんも出回ります。


オレンジ色のものもあれば緑~黄色のものもあり(グリーンハウス)。緑だと何となくすっぱいイメージがありますが、しっかり甘みがあり美味しい。


ただ青みが強いものより黄色いもののほうがちょっと甘いかなぁ
※グリーンハウスみかんについてはこちら(色と中身の比較などもしています)↓

メロン★
メロンには網目のある大きな『ネットメロン』と、編み目の無い小柄サイズの『ノーネットメロン』があります。


ノーネットメロンのほうが時期が少し早く、春頃でもお店で見かけることがあります。価格がマスクメロンより安価(といってもそこそこのお値段はします)で、甘みもちょっとひかえめという違いもあります。
もも★




ももには
『白桃(はくとう)』
『黄桃(おうとう)』
があります。
白桃は果肉が白っぽい桃。品種によって皮の色はピンク色だったり白っぽかったりします。すっきりしたシンプルな甘さが特徴。時期が早ければシャキシャキ、熟せばやわらかくなります。
黄桃は黄色い桃で、白よりも甘みが強く、果肉が硬め。
りんご
りんごは本来秋~冬あたりに出回る果物。その一部は冷蔵による長期保存によってほぼ1年中出回ります(ただお店によっては真夏あたりは見かけなくなるかも……)。また、いくら冷蔵できるとはいえ中身が傷んでいるリスクもあり。見ただけでは見分けがつかないので難しいところ。
品種によってちょっと早めの8月に新物のりんごが出ることもあります。


『夏りんご』というもののようで、前に食べたことがあります。しっかり甘みがあって美味しかったですよ(ただけっこう硬くて噛み応えがあったので、人によっては生食は避けたほうがいいかもしれません……)
ほかにもいろいろあるとは思いますが今回はこのあたりで。参考になりましたら幸いです。