柑橘類

河内晩柑(かわちばんかん)ってどんな果物?特徴や食べ方など

河内晩柑は、ほどよい酸味と甘みがあります。柑橘特有の苦みも少しありますが、文旦やグレープフルーツなどと比べると控えめで食べやすい。果肉がやわらかい場合は絞って寒天液と混ぜてゼリーにしても◎。
柑橘類

【レシピメモ】河内晩柑の寒天ゼリーを作ってみよう!

河内晩柑と寒天を使ったゼリーを作ってみました。果肉を入れると色濃く柑橘の風味が豊かなゼリー、汁のみだとすっきりした見た目のさっぱりしたゼリーができます。お好みで調整してみてくださいね。
葉菜類

『黒キャベツ』ってどんな野菜?特徴や調理について

黒キャベツ。名前の通り黒っぽい濃い緑色のキャベツの仲間。結球しないのでまるで別物に見えます。加熱して食べるのがおすすめ。
葉菜類

『空心菜(くうしんさい)』ってどんな野菜?特徴や食べ方など

空心菜は少しぬめりがある葉野菜。ぬめりとは言ってもそこまで強いわけではなく、クセも少ないため食べやすい味です。炒め物や和え物、汁物などに。
魚類・魚介類

『ボラ』の切り身~特徴や食べ方について

ボラはちょっと赤みが強い魚肉を持つ白身魚。少し淡白なものの、身が柔らかくおいしい魚です。ものによりますがにおいが強いものもあるため、薬味や味噌などでにおいを目立たなくする調理法がオススメ。
魚類・魚介類

『ボラのヘソ』って何?特徴や食べ方など

ボラからとれる珍味です。シャリシャリと歯ごたえがあり、砂肝に似ています。塩焼きや煮物などで食べることが出来ます。
りんご

『あおり27』ってどんなりんご?特徴を見てみよう

あおり27。あまり見かけないりんごですが、甘みが強くシャキシャキとした食感でオススメの品種のひとつです。生食はもちろん、コンポートにしても美味。
りんご

『ぐんま名月』ってどんなりんご?特徴や味など

ぐんま名月はうっすらと入った紅が映える緑色のりんごです。シャキシャキの食感と強い甘みがあります。たまに蜜入りもあるので切ってからのお楽しみ。
野菜類

『子持ち高菜(こもちたかな)』ってどんな野菜?特徴や味について

子持ち高菜は高菜の仲間。生だとツンとした辛みがありますが、加熱すると弱まります。辛味を活かしたい場合は漬物やサラダ、甘みとやわらかい食感を活かしたい場合は加熱調理…といったように使い分けができる野菜です。
根菜類

『黒大根』ってどんな野菜?特徴や味を見てみよう

黒大根、名前の通り皮は黒いですが果肉はちょっと茶色がかった白です。普通使っている大根やカブより歯ごたえが強め。辛くて食べられない場合は加熱して食べることをおすすめします。