人参 金時人参~普通の人参と何が違うんだろう?~ 金時人参はお正月によく使われる赤い人参。オレンジ色の西洋人参と比べて少しやわらかく、人参の風味が強いのが特徴。色が濃いので料理の彩りにもぴったり。12月あたりによく出回ります。 2019.01.22 2024.12.24 人参根菜類野菜類
柑橘類 橙(だいだい)ってどんな果物?特徴や食べ方は? 『橙(だいだい』は柑橘の一種。強い酸味と柑橘特有の苦みが少しあり、あまりに酸っぱいため生食には向きません。絞ってしょうゆと混ぜポン酢にしたり、お菓子作りに利用するのがおすすめです。 2022.02.19 2024.12.18 果物類柑橘類
柑橘類 『橙(だいだい)』と『柚子(ゆず』、どう違うの? 橙(だいだい)と柚子(ゆず)。正月飾りで有名な橙は赤みが強く、クセの無い酸味で主に果汁を利用します。柚子は独特の香りが特徴的で、皮も分厚いため料理や菓子など幅広く使えます。 2024.06.05 2024.12.18 果物類柑橘類
さつまいも 傷んださつまいもの見分け方!!※黒くてもヤニなら大丈夫! 傷んださつまいもはちょっと見分けづらいのですが、最低限『ハリがあるか』『黒くなっていないか』の確認をおすすめします。また、黒くてもヤニの塊は別なので中身に問題ありません。 2021.01.26 2024.12.13 さつまいも芋類
菊芋 『里芋』と『菊芋』~それぞれの特徴と違いは? 里芋と菊芋。何となく古風な名前でイメージが似ているのですが、全くの別物。里芋はもったりとしたいかにも芋といった感じですが、菊芋は野菜に近い印象。どちらも美味しい食材です。 2023.02.02 2024.12.12 芋類菊芋
菊芋 『菊芋』ってどんな芋?白菊芋と赤菊芋の違いは?~まとめてチェックしてみよう~ 菊芋はキク科の芋。主に白菊芋と赤菊芋(※茶色)に分けられます。他の芋類と比べるとあっさりした食味で、白より赤のほうが若干濃いめ。日持ちがしないので保存には注意。 2018.11.15 2024.12.12 芋類菊芋
野菜類 『子持ち高菜(こもちたかな)』ってどんな野菜?特徴や味について 子持ち高菜は高菜の仲間。生だとツンとした辛みがありますが、加熱すると弱まります。辛味を活かしたい場合は漬物やサラダ、甘みとやわらかい食感を活かしたい場合は加熱調理…といったように使い分けができる野菜です。 2019.04.02 2024.10.09 野菜類
じゃがいも(馬鈴薯) 皮の赤いじゃがいも『べにあかり』~特徴や適した調理法は? 名前に『紅(べに)』と付いている通り、皮が赤っぽいじゃがいも。果肉は白っぽい。粉質のいもで、粉ふきいもやマッシュポテトなどに向きます。一方煮物にはちょっと厳しめ。 2019.08.19 2024.10.09 じゃがいも(馬鈴薯)芋類
花菜類 紫色のブロッコリー~緑色との違いは?~ 花野菜のひとつ『ブロッコリー』。通常のものは緑色ですが、紫色のものも存在します。加熱すると緑に変色するので注意。似たものに紫のカリフラワーがあります。 2018.12.27 2024.09.27 花菜類野菜類
山菜・きのこ類 『ブラウンえのき』~普通の白えのきとの違いは?~ ブラウンえのき(茶えのき)は通常の白いえのきと比べると太く、身がしっかりしています。香りや旨みが少し濃いめで加熱しても食感が残りやすいのが特徴。 2020.01.22 2024.09.17 山菜・きのこ類