
コサンチク売ってたから買って来たぞ

ゆでてみましょう
時期的には孟宗竹(もうそうちく/だけ)よりちょっと遅めに出回るコサンチク。その特徴や茹で方について書いていきます。
コサンチクの特徴

孟宗竹と違い、細いのが特徴。長さは短めのものから長いものまであります。

皮をむくとこうなります。先端近くに切込みを入れて折り、そのまま皮をむくとやりやすいです。皮が固いのでケガしないようにご注意を。


断面はこんな感じになっています。

断面についている白いつぶつぶみたいなものは『チロシン』という成分によってできたものです。食べても問題ありません。
茹で方
鍋に水、お米といっしょに入れて火にかける

たけのこと浸かる量の水、お米(軽くひとつまみくらい)を鍋に入れて火にかけます。たけのこはアク(シュウ酸)があるのでアク抜きをする必要があり、通常は米ぬかを使用します(生のたけのこが出回る時期は一緒に売っているお店もあります)。米ぬかが無い場合は少量のお米を一緒に入れてゆでます。今回はお米を使用しました。

※コサンチクは通常のたけのこに比べアクがあまりないため、米は入れなくても大丈夫かもしれませんが、今回は念のため入れています
火が通るまでゆでる

火が通るまでゆでます(竹串をさして確認)。今回は沸騰して約10分ほどで火をとめました。
コサンチクはアクが少ないこともあって茹で時間も少なめですが、通常のたけのこは1時間ほどゆでる必要があります。
火を止めて冷ます

火からおろして冷まします。
洗って保存する

冷めたら洗って(お米がはさまってるのできれいに洗ってくださいね)保存します。
今回は次の日使う予定があったので上の写真のように袋詰めで冷蔵庫に保存しましたが、ゆでたけのこは傷むのが早いため、この方法で長時間はもちません。容器に水と入れて保存するか、もっと長期間保存したい場合は冷凍のほうがいいかもしれません。
おまけ

今回ゆでたものは次の日に味噌汁に入れて食べました。おいしかったです。
折角旬の時期に食べるのなら、他にも若竹汁や若竹和え、木の芽和えなどもおすすめです。

通常のたけのこに比べると下処理も楽なので、生から調理して食べたいという人にはおすすめだよ!
それではまた!