秋になると、たくさんの種類のりんごが出回り始めます。
『秋映』はちょっと出遅れてお店に並び始めるりんご。特に近年はよく見かける気がします。果たしてどのようなりんごなのでしょうか?
今回は秋映について特徴を簡単に書いていこうと思います。
秋映の特徴を見てみよう
目を引くダークな色合い

まず、秋映のとてもわかりやすい特徴は『色の濃さ』。
黒っぽい、濃い赤色をしています。明らかにほかのりんごと色が違うので、お店で並んでいるとかなり目を引きます。

ほかのりんごはどんな感じかな?


赤りんごの中からよく見る2種を上げてみました。こう見ると色の違いがよくわかります。
また、りんごの表面にある斑点(※果点といいます)は色が薄いため、とても目立ちます。
ちょっと表面がガサガサ?
りんごにはたまに果皮がちょっと剥けたような、ガサガサした部分があります。

これは『さび』と呼ばれます。品種によってよく見られるものとあまり見られないものがあり、秋映にはよく入っています。少なくともスーパーなど一般に売っているものだと入っていないものを探すほうが難しいかも。

見た目はちょっと気になるかもしれませんが、美味しく食べられます。心配しなくても大丈夫ですよ

さびがよく入っているりんごには他に『王林』とかが上げられる
見た目がちょっとガサついているのでりんご特有のベタつきもあまり無さそうなイメージを持ちますが、意外とそうでもないようです。今まで食べたもので言えば、そこまでベタつかないときもあれば、けっこうベタベタしてるな…と感じるときもありました。ものによるのではないかと思います。
硬く、ちょっと果肉がデコボコ

断面。色は少し濃い印象。果汁が瑞々しい。
果肉はちょっと硬めで、包丁を入れるときに通常のりんごより少し力を入れる必要があります。
断面を指で触ってみるとデコボコしています。きめ細かい果肉だとこうはならないので、目が粗いのだと思われます。
味が濃く甘酸っぱく、噛み応えあり
さて、肝心の食味について書いていきます。
甘みがけっこう強く、酸味も少し強め。全体的に味が濃く、甘酸っぱいという印象。
先ほどの包丁の通り具合から予想できるとおり、食感も硬めで、噛み応えが強いです。よく噛む必要があるため満足感があります。

知ってるりんごの中でもけっこう硬い印象があります
歯が丈夫な方は特に問題ありませんが、噛む力が弱い方などはちょっと食べづらいかもしれません。場合によって小さくカットするか、すりおろしたり煮たりといった工夫をしてみてください。

コンポートも美味しいんでおすすめ
流石に紅玉まではいかないものの、酸味がそこそこ強いので、砂糖と煮てコンポートにするとキリッとした酸味が味をひきしめてくれます。
※紅玉はかなりすっぱいりんご。生食にはあまり向きませんが菓子加工には最適です↓
まとめ

じゃあ最後にまとめて終わろう
秋映は、
-
赤黒く濃い色合いが目を引くりんご
-
味が濃く甘酸っぱい
-
果肉はけっこう硬め
-
生食でも美味しいが、硬いので噛み切れない場合はコンポートなど加熱して食べてもOK
スーパーなら大抵見かけるので入手は難しくないと思います。
そのままはもちろん加工しても美味しいりんごです。旬の時期に是非ご賞味ください。
23.09.20:全体の構成見直し、りんごの比較画像を追加
25.09.09:全体の構成見直し