果菜類 『ひょうたんかぼちゃ』どんな種類がある?~特徴や食べ方について見てみよう~ 『ひょうたんかぼちゃ』は『ひょうたん』のような形をしたかぼちゃの総称。種類はバターナッツや鶴首かぼちゃ、島かぼちゃなど。日本かぼちゃに分類され、いずれも西洋かぼちゃよりやわらかいのが特徴。少し味がひかえめなので、料理するときに味付けを工夫すると◎。 2019.11.25 2025.06.26 かぼちゃ果菜類野菜類
果菜類 緑色をした『青ナス』~特徴や調理法などをみてみよう~ 緑色のナスのことを『青ナス』と呼びます(『白なす』と呼ぶこともあり)。加熱前は皮や果肉が硬めなのですが、じっくり加熱すると嘘のようにやわらかくなります。 2019.08.04 2025.06.25 なす果菜類野菜類
果菜類 『はやとうり』ってどんな野菜?~特徴や食べ方を知ろう~ はやとうり(隼人瓜)別名『千成(せんなり)』『サヨーテ』など。白と緑があります。漬物にするのが一般的ですが、料理にも使えます。素手で果肉を触ると荒れやすいのでご注意を。酢水が効果あり。 2018.11.15 2025.06.12 果菜類野菜類
野菜類 完熟したゴーヤって見たことありますか? ゴーヤといえば濃い緑色をイメージしますが、これは未熟な果肉。熟するにつれて黄色くなり、最終的に弾けて種を周りに飛ばします。種は赤い煮豆のような見た目に変化します。 2023.08.08 2025.06.11 野菜類
果菜類 種が赤くなったゴーヤって食べて大丈夫? 夏の野菜『ゴーヤ』。たまに種の付近が赤くなっているものがあります。熟し始めているだけなので、普通に使う分には特に問題ありません。ただ見た目が苦手な人はいるかも……。 2022.08.10 2025.06.11 果菜類野菜類
茎菜類 白いアスパラ(ホワイトアスパラガス)ってどんな野菜? 白アスパラガスは、栽培する際に土やフィルムをかぶせたりして、日に当たらないようにすることで白くしたものです。なので、通常の緑のアスパラガスと元は同じもの。 2020.04.24 2025.06.09 茎菜類野菜類
山菜・きのこ類 『カタクリ(片栗)』って何?特徴や食べ方など カタクリ(片栗)は山菜の一種。片栗粉は元々このカタクリから作られていました(現在はジャガイモのデンプン)。強いアクがないため、手間暇がかかりません。サッと茹でて使いましょう。 2020.03.21 2025.06.06 山菜・きのこ類
柑橘類 柑橘類ってどんな種類があるの?それぞれの特徴を見てみよう 柑橘類にはいろんな種類があります。温州みかんやバレンシア・ネーブルオレンジなどの有名なものからブラッドオレンジなどちょっと変わり種のものまで。それぞれ個性があり面白いです。 2019.05.27 2025.06.04 果物類柑橘類
柑橘類 皮が硬い柑橘にはどんなものがあるの?~種類や特徴を見てみよう~ 皮の硬い、サイズが大きめの柑橘まとめ。伊予柑や不知火など甘みが強いものや甘夏や八朔などのちょっとビターなもの、特殊な食べ方をする日向夏などいろんなものがあります。 2024.01.29 2025.06.04 果物類柑橘類
柑橘類 『天成り(てんなり)』って何?見分け方ってあるの? 天成りとは上を向いて実が成ること。品質が悪くなりやすいようで、極端に価格が安いものはそれに該当している可能性があります。そのまま食べるより一旦加熱したり、果汁をしぼったりすると美味しくいただけます。 2019.12.11 2025.06.03 果物類柑橘類