芋類

さつまいも

さつまいもにはどんな種類や特徴があるんだろう?

秋の味覚のひとつ『さつまいも』。焼き芋ほかオールマイティに使える紅あずまなどの普通のさつまいも、お菓子作りに向く安納芋や紫芋、本来お酒をつくる用の白い黄金千貫など個性が豊か。どれも美味しいおいもです。
さつまいも

焼き芋に向いているさつまいもはどれだろう?

焼き芋に合うさつまいもは紅系や安納芋などの甘みが強い品種。逆に黄金千貫や紫芋は甘みがひかえめなので、そのまま焼くより料理や菓子に使うほうが美味しく食べられます。
じゃがいも(馬鈴薯)

いろんな『じゃがいも』~どんな特徴があるの?~

じゃがいもにはいろんな品種があります。潰すとほっくりする反面くずれやすい『粉質』と、長時間煮ても崩れにくいがねっとりしている『粘質』のものがあるので、作りたい料理によって使い分けるといいでしょう。
じゃがいも(馬鈴薯)

『ホッカイコガネ』ってどんな芋?特徴や利用法など

ホッカイコガネ(北海黄金)、コガネメークとも。楕円形でちょっと細長く、凹凸が少ないため皮を剥きやすい。煮崩れしにくいので汁物や煮物に向きます。形状や使い勝手はメークインと近いものがあります。
芋類

『芋(いも)』にはどんな種類があるの?

芋にはいろんな種類があります。料理でよく使うじゃがいもや里芋、料理のほかそのまま焼いたりお菓子に使える甘いさつまいも、野菜っぽい菊芋など。
さつまいも

傷んださつまいもの見分け方!!※黒くてもヤニなら大丈夫!

傷んださつまいもはちょっと見分けづらいのですが、最低限『ハリがあるか』『黒くなっていないか』の確認をおすすめします。また、黒くてもヤニの塊は別なので中身に問題ありません。
菊芋

『里芋』と『菊芋』~それぞれの特徴と違いは?

里芋と菊芋。何となく古風な名前でイメージが似ているのですが、全くの別物。里芋はもったりとしたいかにも芋といった感じですが、菊芋は野菜に近い印象。どちらも美味しい食材です。
菊芋

『菊芋』ってどんな芋?白菊芋と赤菊芋の違いは?~まとめてチェックしてみよう~

菊芋はキク科の芋。主に白菊芋と赤菊芋(※茶色)に分けられます。他の芋類と比べるとあっさりした食味で、白より赤のほうが若干濃いめ。日持ちがしないので保存には注意。
じゃがいも(馬鈴薯)

皮の赤いじゃがいも『べにあかり』~特徴や適した調理法は?

名前に『紅(べに)』と付いている通り、皮が赤っぽいじゃがいも。果肉は白っぽい。粉質のいもで、粉ふきいもやマッシュポテトなどに向きます。一方煮物にはちょっと厳しめ。
じゃがいも(馬鈴薯)

じゃがいもの『粉質』と『粘質』~調理結果にどう影響する?~

ジャガイモには品種によって『粉質』のものと『粘質』のものがあります。前者はホクホクしており粉吹き芋やポテトサラダに向き、後者は崩れにくいので煮物などに向くとされています。
スポンサーリンク