2019-07

豆類・大豆加工品

『大正金時』ってどんな豆?~特徴と煮豆の作り方~

『大正金時』は金時豆の中でもメジャーな豆。小豆を大きくしたような見た目で、料理や菓子などに使います。煮豆を作る際には前日から水に漬けてしっかり吸水させておくのがポイント。
果物類

『モンキーバナナ』ってどんなバナナ?どんな特徴があるの?

『モンキーバナナ』は通常のバナナより小さいのが特徴。可愛らしいお手頃サイズで甘く、やわらかくておいしいです。少しだけ食べたい時にピッタリ。
果菜類

『赤オクラ』~普通のオクラと何が違うの?~

見た目が赤いオクラ。ちょっと珍しい。角オクラか丸オクラかは品種によります。茹でたり加熱処理すると色落ちしてしまうのでオススメは生食。生はちょっと硬いので輪切りにすると食べやすいです。
とうもろこし

カラフルな『もちとうもろこし』~特徴や茹で方などを見てみよう~

『もちとうもろこし』はスイートコーンより小さめの硬いとうもろこし。茹でたものはもっちりとした歯ごたえのある食感とやさしい甘みがクセになります。白や紫、バイカラーなどカラフルで見るだけでも楽しいです。
野菜類

豆苗(とうみょう)ってどんな野菜?~特徴や食べ方のポイントなど~

『豆苗』はエンドウ豆の若い苗。このようなものを『スプラウト』とも呼びます。ちょっとした甘みとシャキシャキの歯ごたえが特徴。豆野菜独特のにおいが強めなのがネックかな?長いままだと調理中絡まるので短めにカットするのがおすすめ。
葉菜類

『空心菜(くうしんさい)』ってどんな野菜?特徴や食べ方など

空心菜は少しぬめりがある葉野菜。ぬめりとは言ってもそこまで強いわけではなく、クセも少ないため食べやすい味です。炒め物や和え物、汁物などに。
柑橘類

『ハウスみかん』~橙色と緑色~

ハウスみかんには橙色(オレンジ色)のほか緑色のものもあります。すっぱくないの?と心配になるかもしれませんが、甘みがしっかりありおいしいです。
とうもろこし

白いとうもろこし~特徴や茹で方を見てみよう

白いとうもろこし(スイートコーン)。色は薄いですが、黄色いとうもろこしと同様に甘くておいしいです。茹で方も同じでOK。
すもも

すももの『湯むき』にチャレンジしてみよう!

トマトと同じように、すももでも湯むきができます。煮えないよう30秒程度で素早く作業することをおすすめします。
まくわうり

『まくわうり』ってどんな食べ物?特徴や味など

瓜のなかま『まくわうり』。メロンと比べると甘みが控えめ、少しほろほろの不思議な食感。比較的安価ですが、地域・お店によってはなかなか売ってないかも。冷やして食べるとさらに美味しいです。
スポンサーリンク