橙色と緑色『ハウスみかん』~特徴や味について

ハウスみかん

大体涼しい時期を好む柑橘類。夏になると、国産のものはほぼ見られなくなります。そんな中登場するのが『ハウスみかん』。今回はハウスみかんについて簡単にご紹介します。

ハウスみかんとは?

名前のとおり、『ハウスで育てた』みかんの総称で、品種名ではありません品種は『温州みかん』系。また、『温室みかん』という名前で売っているものもありますが、意味は同じと思われます。大きさは少し小さめのものから普通くらいのサイズまでまちまち。また、色はオレンジ色のものと緑色のものがあります。

特徴等

※あくまで一例ですので、サイズ等個体で異なる場合があります。ご了承ください。

オレンジ色のもの

見た目

まず、オレンジ色のものについて。見た目はそのまま温州みかんといった感じ。表面はなめらかできれいです。
写真のものの重さを量ったところ50gくらいありました。ちょっと小ぶりですね。

皮はむきやすいです。薄皮は薄く、やわらかめ。

味・食感

小さいですが果汁がたっぷりで、甘味と酸味がちょうどよくおいしいです。薄皮がやわらかいのでそのまま食べることができる、種がない、一口サイズである、ということから食べやすさも◎

緑色のもの

見た目

こちらは緑色のものです。濃いめの緑~ところどころ黄色って感じ。表面につやがありますね。

写真のものは65gでした。先ほどのものよりは少しだけ大きいですが、温州みかんの標準サイズが大体80~120gくらい?と仮定すればやっぱり小ぶりかなという印象。

皮は薄めでむきやすいです。中身がみっちり入っています。果肉はしっかりオレンジ色。

味・食感

『かぼす』や『すだち』といったすっぱい柑橘を彷彿とさせるような青い色合いなので『酸っぱいのでは…?』と思いがちですが、しっかり甘さもあります。写真のものの場合、一口目はちょっと酸味が強いかな?と思ったのですが、二口目は気にならなくなりました。甘みというか、味が濃い印象。果汁もたっぷりあり食感がよい。オレンジ色のもの同様、薄皮がやわらかく、種がないので食べやすいです。

ほか

これは温州みかんに限ったことじゃないんですが、古い柑橘は内皮がかたくなる傾向があるみたいです。水分が抜けてしまうんだと思います。

やまも
やまも

新鮮なものはやわらかくおいしいってことかぁ

また、古いものは果肉がパサついてしまったりということもあるので、暑さで傷んでしまうリスクも考えれば購入した後は早めに食べたほうがよさそう。

余談になりますが、購入する際は皮にしわがよっていたりしないかはチェックしたほうがいいかもしれません。(お店も管理しているでしょうからそこまで古いものは無いとは思いますが念のため)下手に押さえると傷む原因になりかねないので、もし商品を触る際はそっと触ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました