『甘夏』と『紅甘夏』、どこが違うの?~特徴や味を比較してみよう~

甘夏と紅甘夏

初春あたりに出回る柑橘『甘夏(あまなつ)』。それとは別に『紅甘夏(べにあまなつ)』もお店に並んでいることがあります。紅甘夏は甘夏からうまれた品種なのですがこの2つ、パッと見るとそっくりなので『具体的に何が違うんだろう?』と思うかもしれません。今回は『甘夏』と『紅甘夏』の特徴や味の違いについて簡単に書いていこうと思います。

甘夏と紅甘夏の違いは?

紅甘夏のほうが少し赤い

まず、果皮の違いを見てみます。

左が『甘夏』、右が『紅甘夏』です。並べてみると、名前の通り紅甘夏のほうが果皮の色が濃いのがわかります。ただ甘夏も購入時に他のものも確認してみたところ色が濃いものもありました。個体差があるため、ここまではっきりと差が出ないものもありそうです。

ずんだ
ずんだ

サイズは写真のものだと紅のほうが少しだけ小さいのですが、本来は大体同じくらいの大きさと考えていいと思います。

果肉も紅甘夏が少しだけ色が濃い

次に、皮をむいて中身を見てみます。

甘夏と紅甘夏(袋)

こんな感じです。

やまも
やまも

う~ん…何か違う?

よ~く見れば、甘夏のほうが何となく黄色っぽいです。ですが薄皮付きだとちょっとわかりづらいですね。

薄皮をむいて果肉を出してみることにします。

甘夏と紅甘夏(果肉)
やまも
やまも

あ、さっきよりはちょっとわかる

果肉だけのほうが色の違いが少しわかりやすくなりますね。甘夏は明るめの黄色、紅甘夏は少し深みのある黄色といった感じ。というように紅甘夏のほうが少しだけ色が濃いのですが、皮の色と比べると色の違いがはっきりわかりづらいようです。どちらも果肉が瑞々しく、きれいですね。

ずんだ
ずんだ

実物を見る際は近くよりもちょっと遠くから見た方が色の違いがわかりやすいですよ。

どちらも苦みが強め!

まず甘夏、という名前から甘みが強いというイメージがありますが、甘夏はけっこう苦みの強い柑橘です。同じくらいの時期に出回るものといえば『八朔(はっさく)』があり、こちらも苦みのある種類ではありますが、それより少し苦みが強い印象。

甘夏と紅甘夏とは味はそこまで大きく変わる、というわけではありませんが、少し違うところがあります。甘夏はあっさりめの甘みとそこそこ強めの酸味・苦みがあります。一方紅甘夏のほうはそれよりも少し甘い…というか、酸味を甘夏ほどは感じないような気がします。苦みはあまり変わらないものの、甘夏は酸味が強い分苦みもシャッキリしている印象です。(あくまで個人的な感想ですが……)

やまも
やまも

両方ともすっきりした味わいで美味しい柑橘なんだけど、苦みが強いからちょっと大人の味かな。小さい子は苦手かも……。

苦みを抑えた食べ方は?

この苦みこそ好み、という人もいれば、逆に苦手という人もいるでしょう。はっさくや甘夏といった苦みの強い柑橘類は薄皮や白い部分が特に苦いので、できるだけ苦みを抑えたいのであれば、薄皮を除いて果肉のみ食べることをおすすめします。

上写真はいよかんですが、甘夏も同じようにむけます。赤線の部分に包丁やナイフで切れ込みを入れ、そこからむきます。逆に青線の部分はくっついているため、ここからむこうとすると果肉が崩れます。

ずんだ
ずんだ

果肉がやわらかい場合も、むいたときに果肉が潰れやすくなるのでご注意ください。そういうときは『むいてから食卓に出す』より『切れ込みを入れた状態で食卓に出し、むきながら食べる』ほうがいいかもしれません。お好みの方法でどうぞ。

少しビターだけどおいしい甘夏と紅甘夏、是非旬の時期に味わってほしいなと思います。それでは。

小話:日向夏は別物です

最後にオマケとして。『日向夏』という柑橘もあります。『夏』と名前に付いていますが甘夏とは別物です。

こんな感じの黄色い柑橘。ほかの多数の品種と異なり、白い部分が苦くないというちょっと変わった品種です。こちらも美味しいですよ。

※もう少し詳しくこちらに書いています↓

『日向夏』って何?特徴やほかの柑橘との違いを見てみよう
日向夏は白いわた部分が苦くないという珍しい特徴を持つ柑橘です。ほどよい甘みとキリッとした酸味を持ちます。苦みはほぼ無く食べやすいです。生食のほか、サラダやゼリーなどにも。

※『はっさく』にも『紅はっさく』というものがあります。ご興味ありましたがこちらもご覧下さい。↓

『はっさく』と『紅はっさく』の違いを見てみよう!
すっきりとした甘みと酸味、独特な苦みが特徴のはっさく。紅はっさくは赤みが強く、少しだけ甘みが強いのが特徴。
タイトルとURLをコピーしました