果物類『ぽんかん』と『みかん』の違いを見てみよう! 一見似ている『ぽんかん』と『みかん(温州みかん)』。よく見ると皮の質感、断面の形などが異なります。また、ぽんかんのほうが酸味がひかえめ。どちらも手でむいて食べることが出来ます。 2020.12.29果物類
穀類『十割そば』と『七割そば』何が違うの? 『十割そば』は『10割』そば粉で作ったそばのことを指します。同じように『七割そば』は『7割』がそば粉。そば粉の割合が違うため、味や食感・風味に違いが出ます。 2020.12.28穀類
野菜類紫色のカリフラワー/特徴やきれいな茹で方について アントシアンを含むため紫色をしたカリフラワー。お湯にお酢を加えることで、元の色からあまり変化させずにきれいに茹でることができます。 2020.12.16野菜類
ブログ運営日記鈴谷のブログ運営日記その①~画像重くない?編 こんばんは、鈴谷です。今年は更新少なくてすみません…最近は昔書いた記事のリライトを主にやっています。昔の記事を見るともう少し詳しく書いたほうがいいな…とか、文脈かえたほうがわかりやすいかな…と思うこともしばしば。 もちろん今後も少しずつ... 2020.12.15ブログ運営日記
果物類りんごの紹介その⑬~『サンふじ』 『サンふじ』はおなじみの品種『ふじ』を袋をかぶせずに栽培したもの。果肉がシャキシャキで果汁が多く、適度な甘みを持ちます。酸味はひかえめでクセがなく食べやすいりんごです。何というか『りんごらしい』味のりんご。 2020.12.09果物類
芋類じゃがいもの『粉質』『粘質』~調理での違いについて ジャガイモには品種によって『粉質』のものと『粘質』のものがあり、前者はホクホクしており粉吹き芋やポテトサラダに向き、後者は崩れにくいので煮物などに向くとされています。 2020.12.03芋類
果物類『マルメロ』って何?(+調理してみよう!) 『マルメロ』はそのままでは食べることができませんが、果実酒やジャム・コンポートなどにするとおいしく食べることができます。見た目や用途が『かりん』に似ています。 2020.12.02果物類
果物類りんごの紹介その⑫~『ぐんま名月』 『ぐんま名月』は甘みが強く、酸味もちょうどよく味の濃いりんごです。果肉はしっかりめで、シャキシャキとした歯ごたえ。果汁をたっぷり含むので、かむと口の中に果汁が拡がります。 2020.11.30果物類
果物類りんごの紹介その⑪~『弘前ふじ(ひろさきふじ)』 『弘前ふじ(ひろさきふじ)』は『早生ふじ(わせふじ)』とよばれるりんごの一つです。落ち着いたクセのない味でやわらかく、幅広い年齢層の方にも食べやすい品種。 2020.11.25果物類