あおり27(千雪/ちゆき)ってどんなりんご?ほかのりんごとの違いは?

あおり27(千雪/ちゆき)ってどんなりんご?

秋から冬にかけて、新物のりんごが出回ります。いろんな種類があり、それぞれが強い個性を持っていて面白いところ。

今回はその中から『あおり27(千雪/ちゆき)』について簡単に書いていこうと思います。

あおり27ってどんなりんご?

水玉模様が目立つ見た目

まず見た目の特徴。

発色の良い赤い果皮に大きな斑点があります。

りんごの表面に浮かぶ斑点模様、これは『果点(かてん)』といいます。産毛のなごりと言われており、どの品種のりんごにもあるのですが、あおり27は特に果点が大きく目立つのが特徴です。

ずんだ
ずんだ

実際にほかのりんごと見比べてみましょう

よく出回っている『サンふじ』『ジョナゴールド』との比較です。

特にジョナゴールドと比べるとあおり27の果点がいかに目立つかわかります。

(写真のサンふじはちょっと果点が大きいのでわかりづらいですが、よく見ればあおり27のほうが果点が多いです)

ずんだ
ずんだ

この大きな果点が雪が降っているように見える…いうことで『千雪(ちゆき)』って別名が付いてるそうです

『あおり27』は品種名、『千雪(ちゆき)』は商標名になります(※品種名と商標名は同じ名前で登録できないようになっています)。大抵は『千雪』の名前で出回っているのではないでしょうか。ほかにも『あおり○○』というりんごはいくつかあり、一般に販売されている分には同じように商標名が付いているようです。
※わたし個人はまだあおり27しか見たことが無いので、出回っているといっても地域は限定的かもしれません。今後購入機会があればまた追記したいと思います。

ちなみにりんご表面のベタベタ(油上がり)ははそこまで強くないようで、触った感じは割とサラサラ。

ちょっと果肉がボコボコ

切ると断面がちょっとボコボコしています。果肉のきめが粗い印象です。

断面の下、外側あたりが特にゴツゴツしているように感じます。

やまも
やまも

『秋映(あきばえ)』っていう赤黒っぽいりんごがちょっと前の時期に出回るけど、この果肉の粗さはそれに似てる気がする……

念のため別のりんごも切って確認してみましたがここまでゴツゴツしていませんでした。

しっかり甘く、シャキシャキ!!

さて、気になる食味について。

甘みが強く酸味はほどほど、すっぱさはあまり感じません。果肉の歯ごたえは強すぎないものの、そこそこの硬さでシャキシャキ感がすごく、噛み心地が良いです。

そのままでも甘くおいしいのでいちばんオススメの食べ方は生食。ただ少しだけ果肉が硬いので、人によってはちょっと食べづらいかもしれません。その場合は焼きりんごやコンポートにしてもよさそう。

やまも
やまも

1回コンポートにしてみたんだけどおいしく作れたよ。甘いりんごだからそこまで砂糖は多くなくてもいいかも。酸味は少しだけレモン汁を足した方が味が引き締まるかな

貯蔵性について

ちょっと前に購入していて『もう古くなっているかも……』と思っていたあおり27がしっかりとした硬さと甘さを保っていたことがあり、貯蔵性はそこそこ高いのかな…?と思っています。実は先ほどサンふじとの比較で上げた写真をよ~く見ると実は少し表面にシワが寄っているのですが、その状態でもかなりのシャキシャキ感と甘みを保っていました。

ただ、購入時の状態やその後の保存環境にもよるでしょうし、たまたまかもしれません。

通常のりんごと同様、表面のハリの良いものを選び、できるだけ新鮮なうちに食べるのが最善でしょう。

まとめ

やまも
やまも

じゃあ最後にまとめて終わろう

あおり27は、

  • 表面の斑点(果点)がかなり目立つ赤りんご
  • 雪が降ってるように見えるので『千雪(ちゆき)』の別名あり
  • 甘みがしっかりありシャキシャキしている

他のポピュラーな品種と比べるとあまり見かけることがなく、少し珍しいりんごです。美味しいのでもし購入機会がありましたら是非ご賞味ください。

【更新状況】
250905:全体的に構成の見直し、比較画像を見やすいよう編集
タイトルとURLをコピーしました