
今回のテーマは『天草(あまくさ)』について。見た目や食べ方、食べた感想などを書いていくぞ。
特徴等
見た目


『天草(あまくさ)』は柑橘の仲間です。
果皮はオレンジ色。少し温州みかんに似た平べったい形をしています。表面は凹凸が少なく手触りがなめらか。

断面。果肉がみずみずしいです。写真には写っていませんが種があります。
写真を見ると、ヘタの部分は少し厚いものの、全体的に果皮がかなり薄いです。

ほかの柑橘の断面写真も上げてみましょう。

比較用に清見(タンゴール)の断面写真を上げてみました。個体差はあると思いますが、実際に比べてみるといかに天草の皮が薄いかがよくわかります。
硬さ

皮は薄いんだけど、見た目に反してびっくりするくらい丈夫。
実を言うとわたしは最初みかんだと思っていて、皮をむこうと爪を立てたんです。ですが、かなり硬いため、爪痕が残るだけでした。
結局包丁で半分に切ったのですが、その際もけっこう力が必要でした。

半分に切った後にむいてみました。むけなくはないんですが、薄皮までいっしょに破けてしまった部分もあったのできれいにむくのはちょっと難しいですね。
一方、薄皮は薄く、やわらかい印象です。

薄皮が薄いので、上写真のように切って食べるのがおすすめです。皮と果肉の間に切り込みを入れると更に食べやすくなります。

オレンジやこの品種のように薄皮が薄い柑橘類はカットして食べるのに向きます。逆に、薄皮が分厚く硬いタイプの柑橘類はこのカットだと歯と歯の間に引っかかったり噛み切れなかったりする場合があるのでちょっと注意したほうがいいかなと思います。
味・食感など
果肉はやわらかく果汁がたっぷり。味は酸味がおだやかでほぼ気にならず、甘みが強くておいしいです。すっぱいものが苦手な人でもかなり食べやすいのではないかと思います。
全体的な感想としては、みかんよりオレンジに近い感じだなと思いました。(家族も『ネーブルオレンジに似た味』と評しておりました)
おいしい柑橘なので、お店で見かけたら是非買ってみてくださいね。
それではまた!