『ネクタリン』って何?ほかの桃との違いは?

ネクタリンって何?

夏になるといろんな種類の果物が出回るようになります。見慣れたものからちょっと珍しいものまで様々。

今回は『ネクタリン』について簡単にご紹介したいと思います。

『ネクタリン』って何?

産毛が無い、桃の仲間

ネクタリンは桃の一種。ほかの桃と比べると少し小ぶりです。

そして、明らかに違う点として『産毛の有無』があげられます。

これがネクタリン。表面に産毛がありません。ツルツルしていて光沢があり、パリッとした印象を受けます。

触った感じは何となくりんごと似ています。

普通の桃は写真のように産毛があります例として白桃を上げましたが黄桃も同様)。

また、ツルッとして赤みが強いので、すももにも似ています。

すももの一種『大石早生』と並べてみましょう。パッと見た感じはけっこう似ています。よく見れば表皮の色味というか質感がちょっと異なるくらい。形状は写真のものだとすもものほうが丸みが強いですがものによります。

しかしいくら似ているとはいえ、ネクタリンはあくまで『桃』。すももとは別物です。実際、ネクタリンは切る前から桃の良い香りがしますし、剥いてみると『やっぱり桃なんだな』と感じます。

ずんだ
ずんだ

ちなみに、別名は『油桃』。
読みは『あぶらもも』です。人によってはこちらの呼び方をする人もいるかと思います

果肉の色は品種によって異なる

ネクタリンと呼ばれる桃の中にもいくつか品種があるようで、果肉の色はそれによって異なります。

例えばこのネクタリンは果肉が黄色。

一方、別の日に購入したネクタリンの果肉は白でした。

やまも
やまも

それぞれ黄桃や白桃に似てるかな?

よく見ると果皮の色も果肉が黄色いものはベースが黄色っぽく、果肉が白いものはベースがピンク(白)っぽいようです。品種の記載がなくとも果皮の色から果肉の色もある程度判別が可能と思われます(※あくまで色ムラがある場合なので、全体的にしっかり色づいているとわかりづらいかも)。

ほどよい味の濃さとしっかりめの食感

さて、気になる味や食感について。

適度な甘みと酸味に加え、桃によく見られるほんの少しの渋みもあり、美味しいです。一口目がちょっと酸っぱいかな?と思うかもしれませんが、食べ進めればそこまで気になりません。見た目はすももに似ており、味の濃さもちょっと似ている部分はあるように思いますが、風味はしっかり桃という印象。

食感は割としっかりめ。皮は薄いため、そのまま食べることもできます。

やまも
やまも

皮ごと食べてもあまり口の中には残らない印象

例えるなら皮付きのりんごを食べたときの舌触りと似ているように思います。

皮と果肉の色のコントラストが強いので、飾り付けを考えた場合は皮付きのままのほうが見映えが良いです。一方、皮付きだと気になってしまう人やシンプルに果肉の味を楽しみたい人は剥いた方が良いでしょう。そこはケースバイケース、お好みで選んでみてください。

ずんだ
ずんだ

どちらが好みか食べ比べてみてもいいかもしれませんね

ある程度大きさがあるのでそこまで心配ないかとは思いますが、種があるのでそのまま食べる場合は飲み込まないようご注意ください。

まとめ

やまも
やまも

最後に簡単にまとめて終わろう

ネクタリンは、

  • 桃の一種。別名『油桃(あぶらもも)』
  • 産毛がなく、表面にツヤがある
  • 香りや味はしっかり桃っぽい
  • 皮は薄いので皮ごと食べてもOK

……と、こんな感じ。

美味しい桃なので旬の時期に是非ご賞味ください。

タイトルとURLをコピーしました